2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16J40004
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鴈野 佳世子 東京大学, 史料編纂所, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2020-03-31
|
Keywords | 中世絵画 / 掛幅縁起絵 / 日本美術史 / 絵画技法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は作品調査および研究協力者から提供を受けた掛幅縁起絵や高僧絵伝、絵巻物などの画像資料の収集・整理を重点的に進めた。 甲斐万福寺旧蔵絵伝群について、現在山梨県立博物館が所蔵する「法然上人絵伝」の修理経過調査に参加し、同じく甲斐万福寺旧蔵で現在東京芸術大学大学美術館が所蔵する「源誓上人絵伝」の熟覧・撮影調査を実施した。通常撮影に加え赤外線撮影を行い、下図線や彩色で見づらくなった線描を確認することで、同寺旧蔵の「法然上人絵伝」や「親鸞聖人絵伝」との筆致・作画工程・制作姿勢の違いを明らかにすること、また制作年代の再検討を目指している。これまで調査が不十分であった画面最上部の基底材の欠失部分と補筆・補彩についても改めて観察し、最上部が意図的に切り取られた可能性もあることが確認できた。第二幅にあたるシアトル美術館本の不自然な補彩と併せて、今後の検討課題といえる。赤外線画像は画面の黒変が著しい作品等について、図像を判別する目的で観察に用いられることが多いが、下図線の線質や図柄の変更など、作画工程に関わる情報を得るためにも有効であり、今後も資料として積極的に活用していきたいと考えている。 その他、2016~2017年に制作に関わった春日大社の春日厨子絵制作に関して、同社発行『春日』に制作報告文を発表した。春日大社の第60次式年造替を記念して制作された春日厨子の天井および扉絵について、下図作成と彩色補助を担当したもので、御鎮座伝承の絵画化や御旅所をメインモチーフとした春日宮曼荼羅の図案作成に、中世絵画研究の成果を反映させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は7月に出産のため、6月~11月は研究を中断した。12月より研究再開準備支援期間に入ったが、育児の都合上、遠方への出張・作品調査などは難しかったため、日帰りの範囲で実施可能な作品調査や、画像資料の収集・整理を重点的に進めた。当初の研究計画と比べて研究実施時期が多少変動したが、採用中断期間中も前年度までの研究成果発表など、在宅で可能な作業を行うことで、大きく断絶することなく研究に取り組むことができた。分担者として参画する科研費研究など他者との共同研究を通しても研究資料の蓄積を進めており、次年度以降の研究準備を順調に進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
中世前期の掛幅縁起絵について、個別作品の詳細画像データの収集・整理を進めてきた。今後はそれらの画像を比較分析し、具体的な作画技法の解明を目指していく。 これまでの調査から、大画面の絵画の制作工程では下図の制作・利用手法および転写手法にいくつかのパターンが見られ、原本の下描線の観察から作画手法や作画姿勢を推測できる見通しが立った。蓄積した画像データの中から比較に適した作品や部位をピックアップし、絵巻物等の作画手法についての先行研究も参考にしながら、中世絵画の制作実態について論文を作成していく計画である。
|