2018 Fiscal Year Annual Research Report
Network-assisted integration of data compression and forward erasure packet recovery for large-scale data collection and dissemination
Project/Area Number |
16K00130
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
鶴 正人 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (40231443)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | パケット消失回復 / 情報圧縮 / ネットワーク符号化 / 無線ネットワーク / SDN |
Outline of Annual Research Achievements |
3年間で、(i)サーバ・中継・末端ノードが連携して圧縮・消失回復を制御する基本モデル、(ii)コンテンツ単体の特性だけでなく時間空間的なコンテンツ間の関係性も利用した圧縮・消失回復の具体的方式、(iii)経路の通信帯域や消失確率等を考慮した多様な経路と圧縮・消失回復方式の適応的調整、(iv)連携の実現に必要なサーバ・中継・末端ノード間の情報交換プロトコル、の研究開発を行った。 2018年度は、(i)では、ネットワーク符号化付TCPを用いた消失回復制御手法に関して、輻輳に対応するためのゲートウェイのバッファ管理の改良、ACKパケットロスやパケット順序反転の悪影響などへの対応を進めた。また、大規模ネットワークでの1対多のファイル配布時間最小化のための送信者における消失回復符号化手法を開発した。これらは、シミュレーションやエミュレーションで分析し、また一部を実機(OpenFlow)に試作し、実験検証した。 (ii)および(iii)では、センサ数値列の時間・空間相関を利用した構造化内挿圧縮に関して、クラスタリング手法を改善し、また構造化データのパケット詰め込みの最適性を検討した。2方向マルチホップネットワークに最適スケジュールに関して、遠方干渉やリンク帯域、さらにノード毎のメッセージ生成レートの差異を考慮するよう拡張を行った。これらは、シミュレーションで分析し、また一部を実機に試作して、実験検証した。 (iv)では、大規模OpenFlowネットワークでの各リンクの状態監視(方向毎の特性)のための計測端末・中継スイッチ・サーバ(コントローラ)連携計測手法に関して、パケットロス率およびパケット遅延変動に基づいて品質劣化リンクを特定する手法を改良し、シミュレーションやエミュレーションで分析し、また一部を実機(OpenFlow)に試作し、実験検証した。
|