2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K00211
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
繁桝 博昭 高知工科大学, 情報学群, 准教授 (90447855)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
棚橋 重仁 新潟大学, 自然科学系, 助教 (00547292)
朴 啓彰 高知工科大学, 地域連携機構, 客員教授 (60333514)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 多感覚統合 / 視覚 / 前庭覚 / 自己受容感覚 / リーチング / 白質病変 / 映像酔い / 奥行きスケーリング |
Outline of Annual Research Achievements |
自己身体の視覚フィードバックや前庭感覚が視覚的な空間表象に及ぼす影響について,実験,および実験環境の構築を行い,以下の成果を得た. 1. 自己身体の視覚フィードバック情報が現実と異なる場合に,3次元空間の知覚が変容するかについて検討を行った.ヘッドマウントディスプレイ(HMD)に提示するバーチャルな手と現実の手との類似性,および手の長さを操作した上で,被験者は目標物までの到達運動課題を繰り返し行い手の視覚情報に順応させ,その後に物体間の奥行き距離判断課題を行った.実験の結果,手のモデルの長さの操作により3次元空間知覚が変容し,かつ現実の手との類似性に依存してその変容の特性が異なることを示した.また,リーチングによって対象の距離知覚が変容し,奥行きのスケーリング知覚の特性も変化することを示した. 2. HMDを用いて視覚情報と前庭覚情報を独立に操作し検討を行った.実験の結果,身体の回転知覚は各情報間の不一致の度合いに応じて重み付けが動的に変化し,差が小さい場合は視覚優位,差が大きい場合は前庭覚優位となる傾向が見られた.各感覚情報が不一致の場合にどのような酔いの影響が生じるかについても検討し,前庭刺激の回転情報が視覚刺激の回転情報を上回った際に特に酔いの程度が大きくなることを示した.また,次年度以降の検討のため,前庭感覚を構成する半規管と耳石器の動特性に着目した視覚誘導性自己運動感覚 (ベクション)の実験系をVR空間内に構築した.特に,半規管が反応しないと考えられる1 Hz以下の低周波数で振動するような視覚刺激を用いて実験が行えるようになった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度に予定していた,1. 拡張した自己身体によるリーチング運動の視覚的フィードバックによる空間知覚への影響,2. 前庭感覚と視覚の統合過程による空間定位の特性,酔いの計測は順調に実施できている.かつ当初予定していなかった1.手のサイズの大きさの操作,2. 逆の運動方向同士の統合過程などについても検討を行い,計画以上の進展があった.ただし,3. 白質病変を有する被験者が予備実験と同様の高い酔いを示すかを検討する計画については,十分な数の参加者による実験的検討ができていないため,次年度も引き続き検討を行う.
|
Strategy for Future Research Activity |
視覚フィードバックの影響について,手の拡張の範囲を広げてスケーリング課題および自己受容感覚による位置判断課題によって検討する.モーターでコントロールできる回転椅子を設計・作成し,申請者が平成28年度におこなった自己回転運動時の視覚と前庭感覚の統合過程実験を厳密な統制下で行う.また,ピッチ回転など他の回転軸の成分を自己運動や歩行時の映像にも適用し,前年度と同様の検討を行う.白質病変を有する被験者と健常者でDCM解析を行い,その領域間結合の特性に違いが見られるかを検討する.また,酔いの程度とDCMの結合特性間の相関を検討し,どの領域間結合が酔いの程度に高い関係を示すかを分析する.
|
Causes of Carryover |
物品が安く購入できたため,わずかに残額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
被験者の謝金の一部として使用する.
|