2018 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of multimodal integration on spatial perception
Project/Area Number |
16K00211
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
繁桝 博昭 高知工科大学, 情報学群, 准教授 (90447855)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
棚橋 重仁 新潟大学, 自然科学系, 助教 (00547292)
朴 啓彰 高知工科大学, 地域連携機構, 客員教授 (60333514)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 多感覚統合 / 空間知覚 / 自己運動感覚 / 自己受容感覚 / 酔い / fMRI / 白質病変 / バーチャルリアリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
複数の感覚情報の統合課程により,空間の知覚や酔いなどの生理的反応に対して以下のようにさまざまな影響を及ぼすことを明らかにした. (1) ヘッドマウントディスプレイ上で自己の手の長さ,形態,位置,運動方向などの視覚フィードバックを変化させると,3次元空間知覚や自己受容感覚による身体位置知覚に影響が生じことを示した.(2) 視野外に対象があるときの音源定位において,対象が視野内に存在した時の位置や運動の影響により腹話術効果と同様のバイアスを生じること,自己の回転運動により対象が視野外に位置した場合の空間定位では,前庭覚,体性覚の感覚情報を伴う運動の場合に,より定位の精度が上がることを示した.(3) 視覚刺激と前庭,体性感覚刺激の自己運動情報が不一致となるようにした場合では,能動的に自己運動反応を行う条件において感覚情報の強い予期により感覚不一致の効果が強く,酔いの程度が大きくなることを示した.高齢者を対象とした実験では,白質病変が酔いやすさをより誘発しやすくすることを示した.(4) 視覚と前庭,体性感覚を厳密に操作するため電動で運動を制御することができる回転椅子を作成した.回旋眼球運動の解析を高い空間分解能で行うことのできる解析手法を確立し,眼球運動と酔いの関係について検討した.(5) オプティックフローの操作が空間知覚に及ぼす影響について検討し,多感覚の情報による歩行距離の判断に影響することを示した.ただし,現実的な環境の操作に比べドットによるオプティックフローの情報を現実的な環境に付加することによる影響は小さいことも示した.(6) 対象の3次元構造の方位の違いによって知覚-運動協応に関連する頭頂間溝(IPS)の活動パターンが異なり,呈示した視覚刺激の3次元の方位を識別可能であることを示し,IPSが対象の視覚情報に対する把持などの手の運動出力への処理に関連することを示唆した.
|