2017 Fiscal Year Research-status Report
場の雰囲気を読み,対面で積極的に,遠隔で緩やかに繋がるコミュニケーションシステム
Project/Area Number |
16K00371
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
伊藤 淳子 和歌山大学, システム工学部, 助教 (30403364)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コミュニケーション支援 / 対面コミュニケーション / 遠隔コミュニケーション / 対話 / 雑談 / 発言支援 / SNS / チャット |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,人にやさしいインタフェースを備えた「場の空気を読み緩やかに他者と繋がることのできる」コミュニケーション支援システムの開発を目指す.支援の場として,対面コミュニケーションに対し雑談,グループ討論の場に,遠隔コミュニケーションに対しSNSに着目する.対面コミュニケーションに関しては,タブレットを活用しグループ議論時の発言を支援するシステム,および,会話を妨げないように対面対話を支援するシステムを実装し,対話内容を分析した.遠隔コミュニケーションに関しては,SNS上で炎上の発生する要因や発生しづらい仕組みを考察した上で,実装,運用実験を行った.その結果,以下の成果を得た. 1.初対面に近い相手との1対1の雑談場面において,話題提供による発言支援や気まずい空気の低減を目指すシステムを構築して比較実験を実施した.結果として,趣味提示が会話の持続に有効であること,視覚的な情報提示により場の空気が緩和されるとともに,ユーザがシステムを注視せずに自然な状態で会話できる可能性があることが示された. 2.時間経過と発言状況に応じてグループ議論中の発言を支援するシステムを実装し,検証実験を実施した.3名1組の議論場面を撮影し対話内容を分析した結果,匿名であっても同意の表明によって被験者の発言回数が増加した.また,沈黙が発生した際にシステムにより対話が再開される場面が見られた. 3.過去の成果より,ゆるく他者と繋がるための要件として一定の匿名性が必要であることが示唆された.匿名性に加え,気疲れが起きにくいよう写真をメッセージ媒体とし,炎上の要因の一つでもあった個人情報の流出を防ぐ警告機能を持つSNSを構築して,12日間の運用実験を行った.SNS疲れを感じやすいユーザを被験者としたところ,投稿,閲覧,他者や自分の投稿への反応そのものには満足しつつ,SNS疲れの低減に有効であることが確かめられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は対面,遠隔コミュニケーションにおける課題を複数の実験,調査を通じて洗い出した.平成29年度では,いくつかの条件を設定して,その課題点やまだ明確になっていない問題点を確認した.以下では主として対面コミュニケーションにおける進捗状況を記述する. 平成28年度に作成した討論支援システムにおいて,機能の使いづらさ,支援メッセージの提示タイミングや内容の是正について指摘されていた.これを改良し,グループ討論における意見の表明をしやすい場の構築を目指した.具体的には,議論の進行に応じて意見が発散,収束するようなメッセージを提示し発言を促した.また,他者の意見に容易に同意,反対の姿勢を示すことのできる機能を実装した.システムの使用により発言しやすい場の空気が作られ,発言回数の増加,沈黙発生からの対話再開につながった. 1対1の対話場面においては,顔見知り程度の相手を対象として視覚的に話題を提供する雑談支援システムを実装し,比較実験を行って複数の知見を得た.まず,発言のきっかけとして機能する情報として,各ユーザの趣味の提示が有効であることが確かめられた.また,情報提示を行うタブレットを操作することによって,社会的スキルが低めのユーザが徐々に落ち着きを取り戻す様子が見られた.一方,タブレットに視線を向けたままでは自然な対話状況とはならないことから,システムに頼りすぎないように支援する方法について検討した.一部の機能において有効性が確かめられたが,どの機能が最も有効であったかは明らかにならなかったため,今後精査する必要がある. これらの成果の一部は平成29年度において複数の国際会議や国内での研究会で発表を行っている.同時に,平成30年度中に国際会議への投稿,および,国内外への論文投稿を計画しており,その一部を実施済みである. このことから,本課題はおおむね順調に進展している.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度,および,平成29年度に行った分析調査や実験結果から,構築するシステムの要件の一部を得た.この結果をもとに以下の内容に取り組む. 遠隔コミュニケーションにおいては,匿名で他者とゆるやかに繋がることのできるシステムを開発する.これまでの研究成果の一部として,炎上を起こさず,また,SNS疲れを感じずに他者と繋がる方法を実現するために,匿名で写真と短文メッセージ,感情を表すアイコンを投稿,交換するシステムを構築した.このシステムの利用により,他者の存在を感じられるとともに,自身の情報発信意欲を満たすこと,他者への反応のしやすさによって気軽に利用できることが明らかになっている.しかし,一部の機能がいじめにも転用,悪用できるとの指摘もあり,検討する必要がある. 対面コミュニケーションにおいては以下の通りである.システムがユーザの自然な対話に影響を与えないよう,さりげない支援が求められる.また,本研究では,ユーザがシステムの利用によって徐々に発言や議論に慣れ,発言のタイミングや内容の適切さについて学習し,最終的にはシステムがない状態でも積極的に議論に参加できるようになることを目標としている.そのため,可能な限り,システムの介入を控えた設計にする必要がある.平成29年度に実施した検証実験によって,視覚的な情報提示により情報把握がしやすいこと,発言が促されること,場の空気の緩和ができること,ユーザに落ち着きを与えられることが明らかになった.同時に,会話終了時に被験者らがシステムに頼らず自然な状態で会話できていたことが分かった.一方,実装機能のどの要素が有効であったかが不明なため,複数の条件を比較検討して精査する.また,得られた知見をもとに,包括的なコミュニケーション支援の手法について検討する.
|
Research Products
(6 results)