• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Extraction of the risk sensitivity from texts and development of the diagnosis of hiyari-hatto cases

Research Project

Project/Area Number 16K00372
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

森田 和宏  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (20325252)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsリスク感性
Outline of Annual Research Achievements

膨大な報告から有効なヒヤリハット潜在因子(事故を引き起こす潜在的要因)をリスク感性表現として抽出し、危険因子(事故の型分類)と関連付ける知識構造 と、危険因子(転落、火災、倒壊、破裂、誤飲など)の横断的な(どの分野にも適用できる)体系を構築するために、以下を実施した。 昨年度までに開発した、リスク感性表現と危険因子体系を用いてヒヤリハット潜在因子を判定する手法を既存のコーパスに対して適用し、精度と速度の評価を実施した。具体的な手法はテキスト(「踏み台を踏み外しそうだった」、「廃油を誤って引火させた」など)に含まれる意味共起「踏み台+踏み外す」、「廃油+誤って引火」などをリスク感性表現の候補集合として抽出し、各リスク感性表現((踏み台,踏み外す),(廃油,引火))に対して関連付いた危険因子の意味共起(<転落>、<火災>)を検索して危険因子候補とする。取り出した危険因子候補の中から最適な危険因子とリスク感性表現(潜在因子)を同定するものであるが、特に精度の評価によって検出漏れが生じた場合には、検出漏れの都度対象のコーパスを確認し、不足する言語表現を補うため、既に保有している感性表現コーパスを用いて、例えは「転倒」は「転ぶ」「倒れる」などの類似表現の共通化によって拡充するなど、リスク感性表現の抽出ルール拡充、危険因子体系を用いた最適な因子同定ルールの拡充、意味共起共通化作業の拡充によって可能な限り改善を実施した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A classification method of the incident by extraction from text2020

    • Author(s)
      Kazuhiro Morita, Yashiro Kenzaburo, Masao Fuketa
    • Organizer
      5th International Conference on Recent Trends in Computer Science and Electronics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi