2018 Fiscal Year Annual Research Report
Representation of complex motion in higher visual areas
Project/Area Number |
16K00384
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
眞田 尚久 関西医科大学, 医学部, 助教 (40711007)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 受容野 / 運動視 / 大脳皮質 / 高次視覚領野 / 質感 |
Outline of Annual Research Achievements |
空間的に複雑な動きを伴う運動情報が高次視覚領野でどのように処理され、視覚運動の情報処理の領野間での機能的な違いを調べるために、高次視覚野MT野及びFST野の複雑運動に対する応答特性を調べた。空間的に一様な視覚運動情報は高次視覚領野MT野で符号化されているが、空間パターンを伴う複雑運動情報はFST野などのより高次視覚領野で処理されていると考えられる。 過去の視覚運動研究で用いられてきた視覚運動パラメータと、複雑運動の両方の属性を持たせる為、平均の運動方向と運動ベクトルの空間連続性の二つのパラメータを刺激軸とした。運動方向は8段階、空間連続性を8段階設定しMT野及びFST野の神経応答を調べた。MT野では、運動方向選択的だが運動ベクトルの空間連続性非選択的な応答を示す神経細胞が見つかったが、それ以外に運動方向に対しても選択性を示し、且つ運動ベクトルが空間的に連続的に変化する場合に強い応答を示す細胞がいることが分かった。FST野には運動方向に対して低い選択性を示す細胞も存在し、そのような細胞は運動方向に対しては非依存的だが運動ベクトルの空間連続性に選択性を示すことが分かった。これらの結果から、複雑運動情報はMT野から段階的に高次視覚領野で処理され、運動による形状知覚や質感知覚が実現されていくことが示唆される。 また、様々な空間パターンの複雑運動刺激を作成し応答特性を計測した結果、両領野の神経細胞から空間パターン依存的な応答が見られた。複雑運動刺激と神経応答の相関解析から受容野特性を解析した結果、MT野細胞では運動方向の組み合わせに対して応答が見られる例が観察された。このことから、MT野で既に運動情報の統合が始まり、FST野ではより複雑な高次受容野構造をしていることが示唆される。
|