• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Integrated study between field work and bench work to investigate radiation effect affected by the accident of Fukushima Nuclear Power Plant

Research Project

Project/Area Number 16K00537
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 正敏  東北大学, 災害復興新生研究機構, 助教 (60515823)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords福島原発事故 / 放射線被ばく / 遅延的放射線影響
Outline of Annual Research Achievements

野生ニホンザルの筋肉組織から樹立した初代培養細胞に遺伝子を導入し、iPS細胞の樹立を試みた。しかしながら、最終的に増殖し続ける細胞は得られなかったため、iPS化の前に無限増殖能を付与する不死化操作を行った。また、本研究の主目的である放射線被ばくによる遅延的影響を解析するためには無限増殖能を有することが必要であったことから、樹立した不死化細胞を用いて遅延的不安定性について解析を行った。対照地域と旧警戒区域の個体それぞれ2頭から樹立した細胞を不死化させ、合計4株の不死化細胞を得た。まず、細胞樹立時点のDNA損傷を53BP1フォーカスを指標に検討し、対照地域と旧警戒区域由来細胞で細胞樹立後初期のDNA二重鎖切断に有意な差がないことを確認した。遅延的不安定性の誘導は、53BP1のフォーカス形成およびグローバルメチル化状態を指標に検討した。4株の不死化細胞の培養を継続し、定期的に53BP1フォーカスを検出したところ、これまでに対照群と被ばく群間で53BP1フォーカス陽性細胞の増加は確認されなかった。また、2 Gyの放射線を照射し、放射線誘発遅延的影響の出現頻度を比較したが、放射線誘発の遅延影響についても両群間で有意な差が見られなかった。
53BP1を検出した同じタイミングで各株からDNAを抽出し、グローバルなメチル化状態の変動からエピジェネティック変化に対する影響を検討したが、メチル化状態についても有意な差はなかった。細胞を樹立した個体の外部・内部合計被ばく線量は、それぞれ648 mGyと870 mGyと推定され、これまで被ばく線量評価をおこなった個体の中では被ばく線量が高いグループに属する個体であった。以上の結果より、放射性セシウムが多く蓄積する筋肉由来の細胞では、福島原発事故発生後から検討に用いた時点までの被ばくによる遅延的不安定性の誘導は極めて低いと考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Haematological analysis of Japanese macaques (Macaca fuscata) in the area affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2018

    • Author(s)
      Urushihara Y, Suzuki T, Shimizu Y, Ohtaki M, Kuwahara Y, Suzuki M, Uno T, Fujita S, Saito A, Yamashiro H, Kino Y, Sekine T, Shinoda H, Fukumoto M.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 13 Pages: 16748

    • DOI

      10.1038/s41598-018-35104-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 福島第一原子力事故被災サル硬組織中の放射能濃度2018

    • Author(s)
      金子 拓、小荒井 一真, 木野 康志、西山 純平、岡 壽崇、高橋 温、鈴木 敏彦、清水 良央、千葉 美麗、小坂 健、佐々木 啓一、漆原 佑介、鈴木 正敏、関根 勉、篠田 壽、福本 学
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th Workshop on Environmental Radioactivity

      Volume: 2018-7 Pages: 231-236

  • [Journal Article] 南相馬市・浪江町野生ニホンザル・アライグマの放射性セシウムの臓器内放射能濃度2018

    • Author(s)
      田巻廣明、小荒井一真, 木野康志、西山純平、金子拓、小野拓実、岡壽崇、漆原佑介、高橋温、鈴木敏彦、清水良央、千葉美麗、藤嶋洋平、Valerie Goh See Ting、有吉健太郎、鈴木正敏、三浦富智、関根勉、篠田壽、福本学
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th Workshop on Environmental Radioactivity

      Volume: 2018-7 Pages: 237-242

  • [Presentation] 福島原発事故後のウシ、サルの硬組織への環境中からの90Srの移行2018

    • Author(s)
      小荒井一真、木野康志、小野拓実、岡壽崇、高橋温、鈴木敏彦、清水良央、千葉美麗、小坂健、佐々木啓一、鈴木正敏、漆原佑介、福田智一、磯貝恵美子、関根勉、篠田壽、福本学
    • Organizer
      第20回「環境放射能」研究会
  • [Presentation] 外部被ばく線量評価のためのESR法の検出限界の改善2018

    • Author(s)
      岡壽崇、高橋温、小荒井一真、木野康志、関根勉、清水良央、千葉美麗、鈴木敏彦、小坂健、佐々木啓一、漆原佑介、鈴木正敏、福本学、篠田壽
    • Organizer
      第20回「環境放射能」研究会
  • [Presentation] 福島原発事故影響調査のための野生動物体内放射性核種分布と被ばく線量の評価2018

    • Author(s)
      小野拓実、小荒井一真、木野康志、田巻廣明、岡壽崇、高橋温、鈴木敏彦、清水良央、千葉美麗、藤嶋洋平、Valerie Goh See Ting、有吉健太郎、中田章史、鈴木正敏、山城秀昭、福本学、関根勉、篠田壽、三浦富智
    • Organizer
      第20回「環境放射能」研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi