• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Radioactive cesium deposition mapping and development of a high position resolution mapping system

Research Project

Project/Area Number 16K00543
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

後藤 淳  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (90370395)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷垣 実  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (90314294)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords福島第一原子力発電所事故 / 走行サーベイ / 歩行サーベイ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、指向性がある自動車走行サーベイシステムASURA(アシュラ、Analytical Sensing Unit for Radio-Activity)を用いる事で広域の道路上における放射性セシウム沈着量調査を実施するとともに、新たに歩行用沈着量測定システムを開発し、自動車での測定ができない山林などでの沈着量分布調査を実施した。
昨年度に引き続き、ASURAを用いた沈着量及び線量率の経時変化のための調査を、重点領域として定めた国道6号線や常磐自動車道にて実施し、3年間の研究期間内で計20回近くの調査データを蓄積した。
ASURAの解析プログラムを改良(自動車速度パルスの考慮等による位置決定精度向上及び、繰り返し測定の足し合わせによる高精度調査データの取得)し、それを用いて本研究期間以前のデータも含めて、蓄積してきた国道6号線の沈着量の経時変化を解析し、道路表面に沈着した放射性セシウムが物理学的半減期よりもやや早い速度で減衰(環境半減期の値としては11年程度)している事を明らかにした。これは、以前に実施した1.5年分のデータ解析では物理的半減期と同等で減衰との結論になっていたが、本研究によりさらにデータを蓄積したことにより明らかにできた成果である。
歩行用沈着量測定システムでは建物の近くや山林などGPSによる測位が難しい環境での測定も多いため、LIDAR(Light Detection and Ranging)とSLAM(Simultaneous Localization And Mapping)を用いた測位技術の開発に取り組んだ。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 自動車走行サーベイシステムASURAを用いた国道6号線調査について2018

    • Author(s)
      後藤淳、高橋剛、千石周、吉田秀義
    • Organizer
      環境放射能除染学会 第7回研究発表会 2018年7月3日 環境放射能除染学会
  • [Presentation] 福島における放射性物質の分布状況調査 (3)自動車走行サーベイシステムASURAによる道路表面の放射性セシウム沈着量の経時変化2018

    • Author(s)
      後藤淳、高橋剛、千石周、吉田秀義、近藤達也
    • Organizer
      日本原子力学会2018年秋の大会 2018年9月5日 日本原子力学会
  • [Presentation] 指向性がある自動車走行サーベイシステムASURAの開発と測定例の紹介2018

    • Author(s)
      後藤淳、高橋剛、千石周、遠藤史、近藤達也、吉田秀義
    • Organizer
      第6回「原発事故被災地域における放射線量マッピングシステムの技術開発・運用とデータ解析に関する研究会」および第390回生存圏シンポジウム「第8回東日本大震災以降の福島県の現状及び支援の取り組みについて」

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi