2016 Fiscal Year Research-status Report
飲料抽出残渣からのファインケミカル発酵生産技術の開発
Project/Area Number |
16K00616
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
原 清敬 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (40434378)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関川 貴寛 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (20511728)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 酵母 / バイオマス / 飲料抽出残渣 / ファインケミカル |
Outline of Annual Research Achievements |
日本は年間約40万トンのコーヒーを輸入(2012年)しており、コーヒー飲料製造に伴う廃棄物排出量を削減するため、コーヒー抽出残渣(コーヒー粕)の燃料化や堆肥化が行われている。本研究の目的は、麹菌が産生する酵素を利用してコーヒー粕を低分子化し、高付加価値品(食品添加物、機能性食品、医薬品等)を生産する酵母や乳酸菌の培養に利用することである。本研究では、コーヒー抽出液およびコーヒー粕が麹菌の増殖に及ぼす影響を明らかにするため、液体培養法を用いて麹菌のコーヒー分解特性を評価した。カビペレット形成能を有するAspergillus oryzae IFO 30113とAspergillus niger KCC F0086、および沖縄県宮古島で採取したAspergillus属の野生株(B1株)を供試菌とした。コーヒー分解特性評価には、コーヒーミルで粉砕したコーヒー粉を用いた。コーヒー抽出後のコーヒー粕を用いてコーヒー粕培養液(25g/l)を調製した。また、抽出前のコーヒー豆を用いてコーヒー豆培養液を調製した。コーヒー(豆または粕)培養液が入った三角フラスコを高圧蒸気滅菌後、任意の濃度の胞子懸濁液を培養液に添加し、30℃、120 rpmで15日間、回転振盪培養した。全有機炭素(TOC: Total Organic Carbon)はTOC計(TOC-L, SHIMADZU)、全糖はフェノール硫酸法、グルコースはグルコース計(GF-501-H,TANITA)で測定した。コーヒー粕および抽出液成分の低分子化の特性は菌株によって異なるが、Aspergillus属を用いた液体培養法によってコーヒー粕中のフェノール類が低減されていることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コーヒー粕および抽出液成分の低分子化の特性は菌株によって異なるが、Aspergillus属を用いた液体培養法によってコーヒー粕中のフェノール類が低減されていることがわかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
麹菌によって前処理したコーヒー粕を各種酵母を用いて発酵し、ファインケミカルを生産する。
|
Causes of Carryover |
インキュベーターを予想以上の割引率で購入することができたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に、当該インキュベーターの付属品の購入費用として使用する計画である。
|
Research Products
(5 results)
-
-
[Journal Article] From mannan to bioethanol: cell surface co-display of β-mannanase and β-mannosidase on yeast Saccharomyces cerevisiae.2016
Author(s)
Ishii J, Okazaki F, Djohan AC, Hara KY, Asai-Nakashima N, Teramura H, Andriani A, Tominaga M, Wakai S, Kahar P, Yopi, Prasetya B, Ogino C, Kondo A.
-
Journal Title
Biotechnol Biofuels.
Volume: 9
Pages: 188
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-