• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

New development of animal model of non-obese nonalcoholic steatohepatitis and its corrective establishment

Research Project

Project/Area Number 16K00852
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

橋本 剛  香川大学, 医学部, 助教 (80380153)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) / 脂肪肝 / 肥満症 / ミフェプリストン / グルココルチコイド / 肝星状細胞 / 肝非実質細胞
Outline of Annual Research Achievements

グルココルチコイド受容体遮断薬として知られるミフェプリストンを通常食に混和して、14週間マウスに与えると、体重増加が観察されない非肥満性の非アルコール性脂肪性肝炎様の肝病変を呈する。さらに、肝臓の組織切片をBodipy493/503を用いて染色して脂肪滴を検出すると、ミフェプリストン用量依存的にBodipy陽性像が増加し、脂肪滴が増加していることが明らかとなった。また、細胞内の脂肪滴を包含するための中間系線維であるビメンチンを免疫染色したところ、ミフェプリストン用量依存的に脂肪滴の周囲に強く発現しているとの結果が得られた。そこで、この脂肪滴が肝臓の如何なる細胞種において蓄積しているのかを検討するため、培養細胞を用いてミフェプリストン刺激を行い、脂質代謝に影響を及ぼす因子について検討した。
肝実質細胞として代表的なHepG2培養肝細胞に対してミフェプリストン刺激を行うと、脂質代謝に影響を及ぼすMGAT-1遺伝子の有意な発現増加が観察された。一方、肝非実質細胞である肝星状細胞に対してミフェプリストン刺激を行うと、ビメンチンタンパク質の有意な発現増加が観察された。さらに、HepG2培養肝細胞および肝星状細胞に対して個別にミフェプリストンを長期刺激して脂肪滴の形成能を検討したところ、コントロールと明らかな差は認められなかった。
ミフェプリストンが脂肪滴を形成する機序には、培養細胞系と臓器である肝臓とは異なる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Mifepristone, a steroid hormone receptor antagonist, upregulates vimentin expression in human hepatic stellate cells.2019

    • Author(s)
      Takeshi Hashimoto, Katsuya Hirano
    • Organizer
      9th FAOPS: Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミフェプリストンが引き起こす非肥満非アルコール性脂肪性肝炎におけるビメンチンの発現亢進には肝星状細胞が関与する2018

    • Author(s)
      橋本 剛、平野勝也
    • Organizer
      第70回日本生理学会中国四国地方会
  • [Presentation] ミフェプリストンは肝星状細胞においてビメンチンタンパク質の発現を増加させる2018

    • Author(s)
      橋本 剛、平野勝也
    • Organizer
      第39回日本肥満学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi