2018 Fiscal Year Annual Research Report
The effect of nutrition intervention for CD4 count improvement among mildly malnourished HIV positive men
Project/Area Number |
16K00903
|
Research Institution | Osaka City General Hospital |
Principal Investigator |
白野 倫徳 地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, 医長 (00727638)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽生 大記 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (40301428)
庄司 久美子 (加藤久美子) 女子栄養大学, 栄養学部, 助教 (50721825)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | HIV / AIDS / 低栄養 / メタボリックシンドローム / CD4陽性リンパ球数 / CD4カウント / CONUT / レプチン |
Outline of Annual Research Achievements |
低栄養の免疫能に対する影響は数多く報告され、またレプチンが栄養と免疫能の関係性に関連していることが明らかになってきた。そこで、ARTによるウイルスコントロールの良好なHIV陽性者にとっても、栄養状態の改善が免疫能の向上に効果を及ぼすのか解明することを目的とした。具体的には、下記の2点について明らかにする。 1)CD4カウントが500/mm3未満、かつCONUTにより軽度栄養不良と判定されるHIV陽性者が、1日当たり250kcalのサプリメントを3か月間摂取した場合、CD4カウントが30%以上上昇するかどうか。 2)CD4カウントの上昇が、体脂肪量の増加と血清中のレプチン濃度の上昇に関連するかどうか。 エンシュア・リキッド(明治)250kcal/1 缶のCD4カウントへの効果を検討する為、クロスオーバーのあるランダム化比較介入試験を実施した。介入群は3カ月間の経口栄養剤摂取の後、3か月間のフォローアップの計6か月とする。一方コントロール群は、3か月間のコントロール期間ののち、3か月間の介入期間の計6か月とした。ランダム化はブロックランダム割り付け法により行った。 介入群とコントロール群の比較の結果、1日250kcalの栄養付加は、体重の有意な増加と、血清レプチンレベルの上昇傾向を示した。しかしながら、CD4カウントに変化は見られず、CD4<500/mm3かつCONUTにより軽度栄養不良と判定される者への栄養付加が免疫能を向上させる効果を認めることはできなかった。
|