2017 Fiscal Year Research-status Report
情報分野における高大接続のためのプレースメントテストシステムの構築
Project/Area Number |
16K00973
|
Research Institution | Tokyo International University |
Principal Investigator |
河村 一樹 東京国際大学, 商学部, 教授 (20224850)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立田 ルミ 獨協大学, 経済学部, 非常勤講師 (10049637)
喜多 一 京都大学, 国際高等教育院, 教授 (20195241)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | プレースメントテスト / 一般情報教育 / 教科情報 |
Outline of Annual Research Achievements |
情報プレースメントテスト(以下,IPTと略す)で必要となる知識・スキル体系について,10エリアすべてにおいて策定した。これによって,プレースメントテストの出題範囲とレベル度合を明らかにすることとした。その際には,情報処理学会一般情報教育委員会が策定したGEBOKとの関連についても考慮した。 IPTを実施する際に,即本番とするのではなく,あらかじめ予備という形で進める(プレIPT)ことになった。そこで,プレIPTとして,エリア毎に10問作問し相互にレビューを行った。プレIPTのプラットホームとしては,Moodle,WebClass,BlackboardといったCMS,あるいは,大学独自のアンケートシステムとした。2017年4月の新学期に,科研費メンバーの本務校あるいは非常勤大学において,プレIPTを実施した。 プレIPTを実施後,収集したデータをもとに大学毎に分析を行い,学会等で講演発表を行った。また,顕著となったいくつかの問題をクリアーするとともに,IPTの作問(各エリア20問ずつ)を行い,メンバーによるレビューを実施した。 その上で,日経BP社により,IPTをシステム化(情報プレースメントテストシステム:IPTS)した。システム化においては,日経BP社が独自に開発したクラウドシステムあるいはMoodleのコースとして実装した。具体的には,10エリアから各5問(計50問)をランダムに抽出した上で,シャッフルして出題することとした。こうして,2018年度4月の新学期以降に,IPTを各大学で実施するための準備を終えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年度の研究計画では,IPTSの開発と補助教材e-Learningの開発をおもな活動方針として掲げていた。なお,いずれの実装についても,日経BP社に委託する形で進めた。 IPTSの開発については,科研費メンバーでの作問が終了し,全200問から,50問をランダムに,かつ,シャッフルして出題するという仕組みを,日経BP社のクラウドシステムに組み込んた。また,そのシステムは,パソコンだけでなくスマホにも対応するので,いつでもどこでもIPTSを実施できるようになっている。 補助教材e-Learningの開発については,日経BP社が発刊している「キーワードで学ぶ最新情報トピックス2017」のコンテンツを移植する形で進めた。これによって,IPTSで取り上げているキーワードについて自学自習できるサービスが提供されたことになる。 2018年3月までには,いずれの実装も終わり,新学期の本番を迎えることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,科研費メンバーの本務校および非常勤校,さらには,学会等で発表した際に関心をもってくれた数校の大学が参加して,IPTSを実施中である。システムとしては,7月末まで運用を継続し,8月になってから,各大学にIPTSの実施結果のデータを送付する予定になっている。 そこで,7月までに,データの分析方法について統一的に実施できるような枠組みを設定する予定である。それにもとづき,各大学でデータの集計・分析を行うとともに,科研費グループとして,全大学のデータを集約して分析する予定である。 以上の結果を,学会(情報処理学会,大学ICT推進協議会など)で講演発表するとともに,報告書を発刊する予定である。
|
Causes of Carryover |
本科研費のメンバーのほぼ半分は,地方在住の先生方であることから,都内での打合せの際に交通費や宿泊費として使ってもらおうと予算を計上していたが,予定よりも少ない申請であったため差が生じた。 次年度については,IPTSの結果を公表するための学会発表が多くなる可能性があり,交通費や宿泊費により多く支出する予定である。
|