2019 Fiscal Year Annual Research Report
Practice of Engineering Design Education and Regional Cooperation Education Through Programming Education
Project/Area Number |
16K00987
|
Research Institution | National Institute of Technology, Toyota College |
Principal Investigator |
稲垣 宏 豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (40213110)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プログラミング教育 / 社会連携教育 / エンジニアリングデザイン教育 / 教育支援システム / 科学教育 / リカレント教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,「プログラミング教育」を通して,「エンジニアリングデザイン能力」を育むための「問題解決型学習環境」の構築とその実践を行う。また,この取り組みに「社会連携」を取り入れることで,「社会人を対象としたリカレント教育」あるいは「子供向けの科学教室」といった社会貢献活動につなげていく。 【エンジニアリングデザイン教育の実践】教育現場における実践的な課題に対して,「ICTを利用した解決法を提案し,情報システムとして実装していく」体験を通して,エンジニアリングデザイン能力を育成する。今年度の主な実績を以下に挙げる。(1)ロボット型スマートフォンを利用した音声対話型学習支援システムの開発-人とロボットの共同学習を目指して-,(2)一斉プログラミング演習授業における提出されたソースコードの動作確認システムの開発,(3)「100マス計算」インターフェースを用いた集中力を養う学習支援システムの開発-社会科(歴史・地理)教材への展開-,(4)SNSへの写真投稿データを利用した「穴場観光地推薦システム」の開発,(5)LPWA(Low Power Wide Area)を利用した音情報収集システムの開発-中山間地エリアの獣害対策への応用を目指して- 【社会連携教育の実践】小中学生のものづくり活動を支援する「豊田市ものづくりサポートセンター」との連携体制を強化し,「サイエンスクラブ」とよばれる小中学生対象の理科教室において,「計測・制御プログラミングを体験しよう」「ロボットプログラミングを体験しよう」という2テーマの講座(半日×2回)を企画・運営した。その他,地域の製造業の企業技術者を対象に,「Arduinoを使った組み込みプログラミング講座」(3時間×2日間)という夜間講座を企画・運営した。このような社会人向けリカレント教育活動を通して,中小企業の製造現場へのIoT導入を支援していきたい。
|