2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K01033
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
石井 恭子 玉川大学, 教育学部, 教授 (50467130)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 吉英 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (30588570)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | カリキュラム / 物理教育 / 探究 / 実践コミュニティ / p-prim / ギャップ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、児童生徒が主体となって科学的探究を行う授業の実現に向けて、大学と地域の小・中・高等学校理科教員の協働実践研究コミュニティ(Professional Learning Community)によってカリキュラム開発を行うものである。これまでに構築してきた福井県内の小中高大理科教員の協働研究組織を生かし、Physics by Inquiryなど概念理解を深めるカリキュラムの検討、児童・生徒のつまづきの交流、授業実践のための教材研究などを協働で行ってきた。 平成29年度は、以下の3点について、研究を進めた。 ① 福井県内の小中高大協働実践研究コミュニティによる、Active Learning研究会 at Fukuiを中心に、小中高大の教員および学生による定期的な研究会、また授業研究会で議論を行い、小中高など学校種におけるギャップ、算数・数学と理科とのギャップがあることが明らかとなった。また、子どものつまずきを明らかにするためのp-prim研究を進めている。 ② 特に学校種におけるギャップに対して、小中高大の教員と学生が共に検討することによって、上級の学年・学校で、既習であることを前提に授業を進めるのではなく、児童生徒の実態を踏まえた授業デザインが必要であることが明らかとなった。こうした授業プランをブリッジカリキュラムと名付け、開発・実践に着手した。 ③ 授業プランや教材の開発と並行して、小中高大における試行実践や概念研究を進めている。これらの成果と課題について、県内の実践報告会や日本理科教育学会、日本科学教育学会、日本物理学会, AAPT (American Association of Physics Teachers:全米物理教育学会)等で、発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、以下の研究成果が得られた。 ① 福井大学、福井県教育研究所、小学校教育研究会理科部会、中学校教育研究会理科部会との連携により年間4回の研究会を行い、小中高大教員での情報交換を定期的に行った。中学校や高等学校での躓きを検討することにより、小中高など学校種におけるギャップ、算数・数学と理科とのギャップがあることが明らかとなった。特に、速度、濃度、密度といった理科において重要な単位について、その量の意味を深く考えずに試験対策として計算方法だけ暗記する姿が議論された。これらの量は理科においてはm/sやg/cm3といった表記で扱われ、小学校5年生において単位あたり量として学習するが、「/」の記号を使うことについて直接指導する機会がないことも議論された。これらのギャップを理解した上で、上の学年・学校の教員が担当する授業の導入時に学習する授業プランをブリッジカリキュラムと名付け、開発に着手した。 ② 電気の領域において、小・中・高・大の協働研究チームにより、小・中学校共通に実践可能な教材として協働で開発したエコハウス(エネルギーハウス)の教材を用いて、中学校の実践に続き小学校における実践が重ねられ、福井県小学校教育課程研究集会において実践研究発表を行った。さらに、教材開発だけでなく、その教材を用いた授業を実際に参観しあったり、実践報告しあったりすることにより、手回し発電機の手応えに対する理解や電流概念などのp-prim研究を進めている。 ③ 児童・生徒が深く概念理解する授業を目指し、協働研究チームのメンバーそれぞれが、地道な教材開発や小さなブリッジカリキュラムの実践を行なっている。これらの途中経過や成果、課題等については、公開授業や実践記録、Facebook等で日常的に共有し、交流している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、個々の学校における個々の事例の交流を行いつつ、共通の課題や探究的な授業づくりの方向性が明確になった。研究計画に基づき、今後は以下の研究を推進する。 ① 小・中・高等学校の研究協力者による試行実践や授業研究での議論をもとに、開発カリキュラムのさらなる課題や改善点を明らかにする。継続的なカリキュラム開発を続ける国内外の先進研究から新たな知見と研究の方向性を得る。特に、日本と同様、国の統一カリキュラムがある国において、児童・生徒の深い理解を目指す探究カリキュラムをどのように取り入れているのか、知見を得る。 ②実践研究の成果を踏まえ、開発カリキュラムをさらに改良するとともに、実験道具やワークシート等の見直しを行う。また、児童・生徒によるカリキュラム評価を行い、カリキュラムの再評価・見直しを行い、実践を交流するための資料やワークシートの開発をさらに進める。 ③大学および小・中・高等学校での実践を重ね、成果や課題に基づいて検討・改良を加え、探究カリキュラムの再評価・検討を行う。開発カリキュラムの実践を、授業研究会や事例報告会等で検討、評価し、成果や課題を明らかにする。見出された課題に実践的検討を加え、開発カリキュラムを学会等で報告し、評価を受ける。開発カリキュラムと事例を県内教員に配布するとともに、ホームページ等で公開する。
|
Causes of Carryover |
教材開発用備品や消耗品の購入が少なかったため。 平成30年度は、研究会で検討した教材開発とカリキュラム開発を進めるために、実験用消耗品等を購入し、また授業研究会を行う。また国内の学会で報告し、開発プログラムの評価と改訂を行う。
|