2016 Fiscal Year Research-status Report
二重過程に基づく数量情報のリスクコミュニケーション手法の視線測定を用いた分析
Project/Area Number |
16K01035
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
広田 すみれ 東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (90279703)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 正裕 東邦大学, 医学部, 客員講師 (40130364)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地震長期予測地図 / 眼球運動 / 感情 / 瞳孔反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は研究の実施に不可欠な視線測定機器および分析ソフトウェアの購入、意思決定に関連するプロセストレーシングの現在の研究状況についての文献検討、および試行的にweb画面を見せる簡単な測定を行った。具体的には、2社から視線測定機器についてのデモを受けた上でtobii社のTobii X2-60(単眼、60Hz)を購入した。同機を購入した理由は、予算制約の下で最も精度が高く、calibrationも簡単で、また比較した他の機器に比べ、瞳孔反応も60Hzで測定できることから、感情を瞳孔反応で測定するという目的のある本研究ではこの精度が重要であると判断したためである。また同時に、眼球運動測定では分析ソフトウェアが非常に重要であることが明らかになったことから、データ取得及びデータ解析用ソフトウェアとして定評のあるTobiiStudioを導入した。これらの購入のため、平成29年度予算の一部を前倒しで使用した。なおこれらの導入に当たっては過去に眼球運動測定の実験の経験があり、生理指標の測定について知悉している分担研究者から十分なアドバイスを受けた。購入後には、試行的に、web上での旅行サイトに対する眼球運動の測定を複数行い、操作に習熟した。 文献の検討では、Duchowski, A.(2007), Schulte-Mecklenbeck, et al.(2011), Land, M F. & Tatler, B W. (2012), Wihelms & Reyna(eds.)(2015), Holmqvist et al.(2011)など眼球運動関連の主要文献を収集し、測定手法や分析手法などに関する検討を行った。同時に感情に関する情報収集・検討も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は機器の導入と関連文献の検討、機器使用の習熟を計画していたので、現状はおおむね予定通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は先行研究での意思決定課題(特定された犠牲者効果)が再現されるかを実験した上で、地震予測地図を見せる実験に進んでいく予定。30年度はそれらの成果を発表することを予定している。
|
Causes of Carryover |
眼球運動測定器及びソフトウェアを購入した際に、当初予定していた額よりも高くなることが見込まれたため、念のため次年度から前倒し請求を行った。実際、購入額は予定よりも高くなったものの、しかし、予定していた学会出張のうち、招待講演などで費用負担が他からあったり、また学内役務のため学会出張ができなかったりしたこともあり、結果として次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初予定に加えた情報収集のための学会出張、および人件費で使用することを考えている。
|