2018 Fiscal Year Annual Research Report
Invention of study program and evaluation method in inquiry activity and problem study in secondary education of science
Project/Area Number |
16K01049
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
野内 頼一 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00741696)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 顕一 東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 高校 / 化学 / 探究 / 学習プログラム / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
共同研究者や研究協力者と共に,化学基礎,化学において探究の過程を踏まえた学習プログラム及び評価方法の考案を行った。佐賀県立A高等学校における実践は,アルコールと水を混合させると質量と体積はどうなるかを予想させその理由もあわせて書かせており,自然事象に対する気付きから仮説の設定までの探究の過程を重視した取組である。青森県立B高等学校における実践では,化学基礎の最後の授業で「安全な水を得るためには」と題して,身近な物質として「水」を取り上げ,今まで学習したこととの関連について想起させ,化学基礎で学習した内容が密接に結びついていることに気付かせるような学習プログラムを考案した。北海道立C高等学校の実践では,探究的な活動を取り入れた授業を導入するとき,「単元や章の導入段階に位置付けて実施することにより,単元全体の学習効果を高めることができるのではないか」という仮説のもとに単元の指導計画を構築した。茨城県立D高等学校の実践では,疑問をもつ場面を設定した学習展開により,生徒が主体的に取り組み,理解を促すことができたとしている。生徒が自ら「課題を設定」し,「検証計画の立案」をすることができれば,その後のプロセスにも主体的に取り組むようになることが考えられる。北海道立教育研究所附属理科教育センターにおける実践では,酸・塩基の基礎的・基本的な知識を活用し,未知資料の性質を調べる実験数をできるだけ少なくするような実験計画を立案し,その仮説にしたがって未知資料の同定に取り組む授業を構築した。様々な実践から,特に「課題の設定」から「検証計画の立案」へのプロセスにスポットをあて,そのプロセスに関する学習プログラム及び評価を考案することが特に重要であることが推測される。
|