2016 Fiscal Year Research-status Report
ノンフォーマルラーニングにおける学習支援システムに関する研究
Project/Area Number |
16K01063
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
山西 潤一 富山大学, 人間発達科学部, 名誉教授 (20158249)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒田 卓 富山大学, 大学院教職実践開発研究科, 教授 (80262468)
成瀬 喜則 富山大学, 大学院教職実践開発研究科, 教授 (00249773)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ノンフォーマルラーニング / MOOCS / 体験学習 / ブレンデッドラーニング / パーソナル・サポート |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、学校教育外の学びであるノンフォーマルラーニングの質向上を目的に、インターネットを活用し、いつでもどこでも、学習の振り返りと他者への情報提供ができる継続的学習支援を可能とする教育システムの開発とそこでの学びを支援する仕組みづくりである。平成28年度は、教育システムのプラットフォームとしてMoodleによる学習システムの開発と、実証実験に向けた試みとして、児童生徒を対象とした「おもしろコンピュータ講座」、高齢者等シニアを対象とした「ネットの安全安心講座」を実施し、学びの振り返りを支援する映像コンテンツの開発などを行なった。これらの講座はMOOCSなどに見られるネットでの学習と教室での体験学習とをブレンドさせた、ブレンデッドラーニングで行った。また、学習の質保証のための評価基準を開発するため、英国のNVQ及びPDP(Personal Development Planning)に関する資料を収集し、児童生徒や高齢者等、対象に合わせた評価基準やパーソナル・サポートをどのように行うのが良いかなどの検討を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
インターネットを活用したノンフォーマルラーニングのためのMoodleによる教育システムの開発は当初計画通りほぼ実現できている。本システムの中で、実証実験的な試みとして、児童生徒を対象とした講座及び高齢者等シニアを対象とした講座を企画実施し、対象によるシステム要件の違いや、ネットだけではなく教室での体験学習と組み合わせたブレンデッドラーニングにおける学習環境の問題などを実験的に試みてきた。又学習の質保証に向けたパーソナルサポートの在り方についても検討を重ねた。29年度に向けた準備段階として研究はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は3年計画の研究であり、平成29年度はその2年目である。1年目は準備段階として、Moodleによる教育システムの開発と、実証実験に向けた二つの試行講座、児童生徒を対象とした「おもしろコンピュータ講座」及び、高齢者等シニアを対象とした」ネットの安全安心講座」を実施した。2年目はその成果、対象の違いによるシステム要件の違いや支援方法のあり方を踏まえ、計画通り、児童生徒を対象とした講座、学校支援人材の育成にかかる講座、高齢者等シニアを対象にする講座などを実施し、実施する中で、学習への活用利便性、学習支援のあり方など教育システムとしての望ましい形や、実運用システムとしての課題などを明らかにしていく。
|