• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

プロジェクト管理を参照モデルとした反転型完全習得授業手法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K01077
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

渡辺 博芳  帝京大学, 理工学部, 教授 (40240519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高井 久美子  帝京大学, 理工学部, 講師 (00527682)
佐々木 茂  帝京大学, 理工学部, 准教授 (70328087)
水谷 晃三  帝京大学, 理工学部, 講師 (30521421)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords学習管理 / 反転型完全習得授業 / 授業設計 / プロジェクト管理 / ゲーミフィケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は中等教育と高等教育を対象として「反転型完全習得授業」の具体的な実施方法を提案することを目的としている.特に「学習者が学習目標を達成すること」をプロジェクトと見立て,「プロジェクト管理」を参照モデルとする点を特徴とする.これに対してプロジェクト管理の知識体系であるPMBOK(Project Management Body Of Knowledge)に対応するような学習管理の知識体系LMBOK(Learning Management Body Of Knowledge)を作成して授業設計・実施をするトップダウンのアプローチと,中等教育(高等学校)における授業設計・実践から実施方法への知見を得るアプローチから研究を進めている. 今年度は前者についてはあまり進めることができなかった.一方の中等教育における授業の設計と実践においては,提案する授業方法にゲーミフィケーションの考え方に基づき,前年度に開発した表計算ソフト「エクセル」のマクロによるツールにバッジを付与する機能を付与して授業実践を行った.学習記録データや生徒へのアンケート結果から,バッジの導入が一部の生徒について意欲の向上に寄与することが示唆されたが,ゲーミフィケーションとしては課題も残った.そこで,この授業でのゲーミフィケーションのための学習実績管理を行うWebシステムの開発に着手し,プロトタイプを完成させた.このシステムでは生徒がスマートフォンを用いて計測した学習時間と,提出したワークシートページ数を可視化し,バッジの付与,ランキングの表示などを行う.大学生による試用実験を行い,適切な運用が可能なことを確認したため,次年度の高等学校における実授業において導入する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2つのアプローチのうち,LMBOK(Learning Management Body Of Knowledge)の方は現在作成中であり,今年度進捗があまりなかったため,遅れ気味である.一方で,高等学校における授業実践 では,新たにゲーミフィケーションの導入の着想を得て,当初の計画以上に進んでいる.また,開発したツールを利用した授業実践,簡易なゲーミフィケーションの試行についても実授業で行い,評価した.さらに,より本格的なゲーミフィケーションを可能とするためのWebシステムの開発も行えている.したがって,全体としては順調に成果が上がっている.しかし,当初の研究計画においてLMBOKの作成の重要性が高く,この点が遅れていることから「やや遅れいてる」とした.

Strategy for Future Research Activity

次年度はLMBOK(Learning Management Body Of Knowledge)の作成のエフォートを増加させたい.また,研究チームで議論の時間も確保することで,補助期間終了までに一通りの完成を目指す予定である.高等学校における授業実践は順調に進んでおり,提案した授業方法の有用性の再確認と,開発したゲーミフィケーションのための学習実績管理システムの導入による効果の確認のために,授業実践と評価を行う.

Causes of Carryover

(理由)  次年度使用額の大部分は,研究分担者の年度末の機器の購入手続きが遅れて年度内に購入手続きが終了しなかったことによる. また,研究分担者が,参加予定であった研究発表会への参加を見送ったことも理由となっている.
(使用計画)  購入機器については既に購入手続きが進んでおり,次年度当初に納品され,使用を開始する.他の次年度使用額は少額であり,次年度の研究活動に適切に組み入れて使用したい.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 家庭学習を対象としたゲーミフィケーションのための学習実績管理システム2019

    • Author(s)
      林欣,渡辺博芳,高井久美子,志賀栄文
    • Organizer
      情報処理学会第81回全国大会
  • [Presentation] 工程表を活用した学習管理手法へのゲーミフィケーション導入の試み2018

    • Author(s)
      志賀栄文,渡辺博芳
    • Organizer
      教育システム情報学会第43回全国大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi