2016 Fiscal Year Research-status Report
ひきこもり経験者・不登校生徒に対する情報教育による支援体制に関する研究
Project/Area Number |
16K01136
|
Research Institution | Japan Professional School of Education |
Principal Investigator |
斎藤 俊則 日本教育大学院大学, 学校教育研究科, 准教授 (80434447)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 情報教育支援 / プログラミング / デジタル・エクイティ / 社会参加 / ケイパビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度、本研究者は研究計画に従い協力関係にある当該NPOにおいて年度内に27回のフィールド調査を実施し、加えて当該NPOスタッフ(支援者)及び利用者(被支援者)との多数のオンライン上でのコミュニケーションを行った。フィールド調査の内容は主にプログラミングを中心とする勉強会の開催、その中での参加者(支援者、被支援者双方)たちの学習を通した情報技術理解及び学習全般に関する意欲や技能向上への支援、及びその間の参加者や彼らを取り巻く当該NPO全体の様子の観察と記録であった。フィールド調査にあたっては、アクションリサーチの基本理念に従い、本研究者は支援者、被支援者との共同学習者としての立場からその都度共同的に学習課題を模索、設定し、特に被支援者による情報技術への親しみと知識・技能の向上を目指しながら支援を行った。また、その間に得られたデータ(主にフィールドノーツと映像記録からなる)から、今年度は1.当該 NPO の学習スペース利用者たちによる日常的な情報技術利用実態と社会参加に向けた取り組み及びその展望についての現状の把握、2.当該 NPO の学習スペース内の情報環境が提供する機能及び学習スペース利用者、支援スタッフによるその利用実態の把握、3.当該 NPO 支援スタッフによる学習支援を中心とする支援活動の実態及び課題認識の把握、4.情報技術・情報科学の知識・技能に関するケイパビリティ・アプローチによる評価枠組みの構築、5.プログラミング勉強会参加者によるプログラミングを学ぶことの意味と学習成果の認識の把握、の5点を中心に反省的な分析を通じた課題把握を行った。進捗状況で述べる通り、特に1、2、3、5について成果が見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は研究計画・方法にあげた5点のうち、特に1, 2, 3, 5について相応の成果があったため。1は当該NPOの学習スペース利用者が主に私有のスマートフォン利用を通じて情報技術に親しんでいること、及び一部に学習スペースに準備されたPCを用いて主にソフトウェア操作に関する自習を行う例があることが確認された。本研究者が週1回行うプログラミング勉強会はそのような現状において学習スペース利用者の新たな情報技術への接点となっている。2は学習スペースに無線LANおよび5台の貸し出し用PCが常備され、随時学習や就労訓練等に貸し出されること、これらの実際の用途は主にプログラミング勉強会に付随する自習と上述のソフトウェア操作に関する自習が主であることがわかった。3はNPO支援スタッフの課題認識として特定の技能習得よりも被支援者それぞれの課題に基づく総合的な自己回復(日常生活の安定、人との関わりへの慣れ、学習や就労への段階的な意識付けなど)を目指している点が理解された。5は情報技術への関わりが勉強会に参加した被支援者にとってまずは「学び直し」としての意義を持つことがわかった。特にゲーム等を通じて情報技術の日常的な消費者であった彼らにとって勉強会は「作り手」の側から情報技術に関わる機会であったこと、その機会を通じて彼らが限定的ではあっても「作り手」の側から情報技術に関わることができること(能力及び機会を得る可能性の双方における)を自ら知ったこと、などの事実が観察された。5については観察によって得られたデータの十分な理論的検討が十分には済んでおらず、引き続き取り組む必要があると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は平成28年度中に十分に着手できなかった「情報技術・情報科学の知識・技能に関するケイパビリティ・アプローチによる評価枠組みの構築」を、来年度の研究計画と合わせて進めて行くつもりである。特にフィールド調査の中で経験的に得られた「全人的な視点による支援目標の設定」に対する本研究者の認識を、ケイパビリティの理論的な枠組みを通して相対化する作業が必要であると考える。さらに「この社会状況の中で被支援者が情報技術を学ぶこと」の固有の意味をケイパビリティ拡大の文脈から深く解釈する作業も残されている。これらは平成29年度開始時点より当該NPOで開始されたプログラミング勉強会の新たなフェーズ(まかないプログラミングプロジェクト: 支援グループの活動の何らかのニーズを満たすプログラムの共同作成)の中で動的な観察と支援を通して明らかにして行く。
|
Causes of Carryover |
平成28年度は購入予定としたノートPCの購入を行わなかったこと、及び論文リジェクとにより予定されていた英文校正支出がなかったことにより、当初の見込みよりも当該研究による支出が少なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度中に国際会議(SaITE2016)で本研究について行った口頭発表に対する評価に基づいて、平成29年9月に実施の指名参加制の国際会議(EDUsummIT'17)の参加者として指名された。平成28年度の差額は当初予定していた国際会議による成果発表に加えて、この会議(EDUsummIT'17)への参加費、旅費等に充当する予定である。また、平成28年度に購入しなかったノートPCの購入も予定している。
|
Research Products
(1 results)