• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

肥前色絵磁器に用いられた上絵具の化学的特性と材質変遷に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K01177
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

新免 歳靖  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (40759156)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords色絵磁器 / 上絵具 / XRF
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、東京大学構内遺跡から出土した17世紀中頃から後半の色絵磁器上絵具の化学分析を実施した。微小部蛍光X線分析により、完全非破壊で上絵具の材質分析を行ない、ダミや線描きに使用された上絵具の基本的な材質や着色元素の種類が明らかとなった。また、磁器の生産地や様式などによる違いが認められる結果となった。
昨年度から引き続き、佐賀県有田町の中樽一丁目遺跡・泉山一丁目遺跡から出土した磁器原料および磁器製品と未成品(素焼き)について材質分析を行った。ICP-OESにより、原料や磁器胎土の化学組成を求め、原料精製過程による磁器原料の化学組成の変化が明らかとなった。さらに水簸などによる鉱物分離の工程を明確にするため、原料等に含まれる鉱物の種類を分析する方法についての検討を行なった。また、肥前磁器に用いられた磁器原料調査の一環として、有田町の泉山磁石場(国指定史跡)の調査を行なった。
考古資料の分析結果から上絵付け技術の解析を行なうため、現在、有田町で陶磁器用の上絵具を作成する職人の方や伊万里市で色絵磁器を制作している伝統工芸師の方に上絵具や色絵磁器の製作技術に関する聞き取り調査を行なった。
色絵磁器上絵具の材質調査については、前述した蛍光X線分析を実施したが、非破壊の表面層の分析であるため、その分析結果には下層の釉薬や土壌からの汚染や劣化の影響が加味されている。そのため、上絵具部分の層構造を解析し、汚染や劣化のない部分を選択して、より正確な材質、特に色調に影響する微量元素を明らかにする必要がある。そのため、上絵具層の層構造と含有微量元素の分析方法を検討するため、佐賀県立九州シンクロトロン光研究センターにおいて分析装置等の見学を行なった。その結果、研究代表者が扱っている資料について、当該施設の分析装置で分析するには様々な制約があり、本年度内に当該施設での分析実施は困難と判断した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

色絵磁器上絵具の層構造や含有微量元素の分析を行なうため、佐賀県立九州シンクロトロン光研究センターにおいて放射光分析装置等を見学し、分析方法の検討を行なった。その結果、研究代表者が扱っている資料を分析するには様々な制約があり、年度内に当該施設での分析実施は困難と判断した。そのため、本来は今年度が研究最終年度であったが、研究期間を延長し、分析方法に関する検討を行った上で、来年度に当該施設または別施設での分析を予定している。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、延期した色絵磁器上絵具の層構造や含有微量元素の分析を実施する予定である。また、これまでの調査によって蓄積されたデータの取りまとめを行なうとともに、学会発表や論文の作成を行なう予定である。

Causes of Carryover

最終年度であったが、放射光施設での調査の実施ができなかったため、研究期間を延長した。その調査のために計上していた旅費、人件費であり、来年度の調査費として使用する計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 有田町中樽一丁目遺跡から出土した磁器原料の化学分析2018

    • Author(s)
      新免歳靖、村上伸之、水本和美、二宮修治
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] 明治期の七宝製作技法 ―塚本貝助家文書に見る技法と勲章釉薬の検討2018

    • Author(s)
      新免歳靖、武藤夕佳里、高橋佳久、石子 希、伊藤鈴音、矢本夏子、小林弘昌、二宮修治
    • Organizer
      文化財保存修復学会第40回大会
  • [Presentation] “ON JAPANESE PIGUMENTS”(高松豊吉1878年)にみる並河七宝の釉薬2018

    • Author(s)
      武藤夕佳里、新免歳靖、高橋佳久、長沼暦
    • Organizer
      日本産業技術史学会第34回年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi