• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

大阪湾岸臨海工業地帯の産業・港湾遺産と複合的景観の文化的価値についての研究

Research Project

Project/Area Number 16K01181
Research InstitutionOtemae University

Principal Investigator

二階堂 達郎  大手前大学, 現代社会学部, 教授 (20218093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貝柄 徹  大手前大学, 総合文化学部, 教授 (10221863)
吉田 長裕  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20326250)
川島 智生  京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (60534360)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords臨海工業地帯 / 大阪湾岸 / 産業景観 / 港湾景観 / 産業遺産 / 文化的景観
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,大阪湾岸臨海工業地帯の産業景観を記録し,同地帯に残る産業・港湾遺産の現況を調査すること,そしてその文化的資産としての価値評価を行うことであるが,この目的に照らして前年度に引き続き平成29年度も成果が得られた.
阪神工業地帯の南東部(阪南港)から西端の播磨工業地域(姫路港)までの広い範囲の水域での景観調査を,予定より早く完了した.水域の移動がもつ海岸線へのアクセスや視点場の確保の容易さがもたらす調査の効率性は予想以上で,陸上からは得られない景観を多数確認できたことも成果であった.
阪神工業地帯で唯一稼働し,神戸港周辺の産業景観の重要な要素であった神戸製鋼所・神戸製鉄所の第3号高炉が平成29年10月末をもって休止し,解体された.それに先立ち,同社の許可を得て,高炉および製鉄所全景の3次元デーザー計測を大手前大学史学研究所の協力で実施し,データを取得・処理し,映像化することができた.この中で,復元性の高い景観を記録する方法として3次元デーザー計測が有効なことが確認できた.また,稼働中の高炉での作業シーンについてもビデオで撮影することができた.今後,学術的価値をもつ製銑作業の映像記録として編集する.
現地調査と並行して,地図・写真,郷土史料,社史等の資料や,跡地・町割り・街路等に残された痕跡の記録を収集し,解析したが,その過程で,産業景観の空間性・歴史性の把握にとって不可欠な,より広い視野,新たな認識,有効な手法の手がかりを得ることができた.具体的には,①産業・港湾施設,輸送・交通インフラ施設の相互連関性とその歴史的変遷,および②産業の地域間の連関,拡散・伝搬についての知見が得られたこと,③地図等の地理的資料の活用による産業発展プロセスの正確な把握・解析などである.この他,大規模プラントやコンビナートなどの複雑な生産工程や生産施設についても理解を深めることができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成29年度に設定していた主要な達成目標は,前年度に引き続いて,(1)過去の研究成果や資料を収集し,(2)海上・陸上での現地調査を実施することであった.
(1)については,経済・産業史,郷土史,港湾・土木関係資料,地図,社史等の資料を収集し,順調に解析を進めることができた.
(2)については,調査船による海上景観調査を次の通り3回実施した.①「大阪港海上景観調査」(平成29年6月10日),②「堺泉北港・阪南港海上景観調査」(平成29年9月23日),③「東播磨港・姫路港(播磨臨海工業地帯)海上景観調査」(平成29年12月3日)である.各調査とも多数の協力者の参加を得て実施することができた.この結果,最終年度(平成30年度)に予定していた調査を前倒しで平成29年度中に完了し,予定を早めて撮影した写真の整理や映像の編集に取りかかっている.
上記調査の中間報告(概要版)として,冊子を大手前大学史学研究所の協力を得て発行し(平成30年3月),関係する研究機関・行政機関や研究者などに配布した.
追加的な調査として,神戸製鋼所神戸製鉄所・第3高炉および同製鉄所全景の調査(地上と上空からの3次元レーザー計測,製銑作業工程等のビデオ撮影)を実施し(平成29年10月20日,11月13,14,16日),計測データの処理と映像化については作業を完了,目下,ビデオ映像編集を進めている.
平成29年度に実施した景観調査やドイツ視察の結果を学会や研究会で発表し,学会誌(近畿産業考古学会)にも投稿した.研究発表は,近畿産業考古学会(平成29年4月,11月),産業考古学会(平成29年10月),新産業地域学ワークショップ(平成29年12月)で4回行い,学会誌については,『近畿の産業考古学会』第12号(近畿産業考古学会,平成30年5月刊行予定)に投稿済みである.

Strategy for Future Research Activity

調査船による景観調査は前倒しですべて完了したので,最終年度の平成30年度については,写真や資料の整理,産業・港湾遺産のデータベース化,映像の編集と公開,景観分析,成果のとりまとめ,および成果の発表に傾注する予定である.映像データの編集については専門的知識をもつ研究者に依頼することになっている.
研究発表については,引き続き平成30年度も,諸学会や大手前大学史学研究所等で積極的に行う予定である.報告や論文については,学会誌や大手前大学史学研究所の論集に投稿する予定である.
この他,最終報告書および研究広報用冊子の発行,映像・画像のDVD等メディアによる配布やネット上での公開を通じても可能な限り広く公開する予定である.
地方自治体で進められている景観調査,景観資源の認定や活用の事業には資料提供などを通じ積極的に協力するほか,景観的・歴史的に価値を有する産業施設・遺産についての調査を実施する.これらについては,すでに複数の案件に取り組んでいる.

Causes of Carryover

実際の傭船料が当初見込み額を下回ったことが,次年度使用額が発生した主な理由である.次年度使用額は,撮影したビデオ映像のデータ量が当初見込よりも多くなり,増加が見込まれる編集費用に充当する予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ドイツ・ルール地方の地域再生事業に見る産業遺産の保存・活用2017

    • Author(s)
      貝柄徹,二階堂達郎
    • Organizer
      近畿産業考古学会
  • [Presentation] 大阪湾岸臨海工業地帯の海上景観調査(中間報告)2017

    • Author(s)
      二階堂達郎,貝柄徹
    • Organizer
      産業考古学会
  • [Presentation] 神戸港・兵庫運河の景観調査(中間報告)」2017

    • Author(s)
      二階堂達郎,貝柄徹
    • Organizer
      近畿産業考古学会
  • [Presentation] 阪神工業地帯の産業景観の変遷 海上景観調査中間報告」2017

    • Author(s)
      二階堂達郎,貝柄徹,吉田長裕,川島智生
    • Organizer
      新産業地域学ワークショップ
  • [Book] [冊子]産業・港湾景観の記録 海から眺める大阪湾岸臨海工業地帯(概要版)2018

    • Author(s)
      二階堂達郎,貝柄徹,吉田長裕,川島智生ほか
    • Total Pages
      26
    • Publisher
      大手前大学史学研究所

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi