• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

甚大な建物被害を引き起こす震源と地盤構造パラメータの解明

Research Project

Project/Area Number 16K01312
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

境 有紀  筑波大学, システム情報系, 教授 (10235129)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords深部地盤構造 / 震源スペクトル / 1-1.5秒応答 / 伝達関数
Outline of Annual Research Achievements

初年度で,深部地盤構造で1-1.5秒が増幅される,具体的には,伝達関数の1-1.5秒の増幅率が大きいものが1-1.5秒応答が大きくなり,甚大な被害を引き起こすことが確認されたが,
それで全てが説明できるわけではなく,伝達関数の1-1.5秒の増幅率が大きくても1-1.5秒応答が大きくならない断層(具体的には,関谷断層と生駒断層)があることがわかった.一方で,伝達関数の1-1.5秒の増幅率がさほど大きくなくても上町断層ほどではないが,大きな1-1.5秒応答を出している断層もあり,震源特性の影響が考えられた.そこで,震源スペクトルを計算したところ,1-1.5秒応答が大きくなるには,深部地盤構造の伝達関数の1-1.5秒の増幅率が大きいだけではなく,震源スペクトルの1-1.5秒の成分が大きいという2つの条件が揃うことが必要なことがわかった.そして,計算した16断層の中で,その条件を満たしたものは,上町断層だけであった.深部地盤構造の伝達関数や震源スペクトルは,簡単に計算することができるので,全国100断層について,計算することで,この条件を満たした1-1.5秒応答を出す,即ち,甚大な被害を引き起こす断層を特定できると考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

深部地盤構造のみから甚大な被害を引き起こす断層を特定する予定だったが,震源の影響も無視できないことがわかった.しかしながら,そのことも考慮に入れて,甚大な被害を引き起こす断層を特定する方法を見出すことができ,おおむね順調に進展していると考えている.

Strategy for Future Research Activity

1-1.5秒応答が大きくなるには,深部地盤構造の伝達関数の1-1.5秒の増幅率が大きいだけではなく,震源スペクトルの1-1.5秒の成分が大きいという2つの条件が揃うことが必要なことがわかり,深部地盤構造の伝達関数や震源スペクトルは,簡単に計算することができるので,全国100断層について,計算することで,この条件を満たした1-1.5秒応答を出す,即ち,甚大な被害を引き起こす断層を特定する.また,地盤の不整形性など,まだ考慮に入っていない条件もあるので,その検討も行う.

Causes of Carryover

次年度は,最終年度で,1-1.5秒応答によって甚大な被害を引き起こす断層を特定し,日本全国において250mメッシュで強震動シミュレーションを行う必要があり,サーバ,データ保存用ストレージの購入費用や,データ整理,解析の人件費などが多くかかることが予想されたため.

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 建物被害に影響を与える深部地盤構造および震源のパラメータの検討2017

    • Author(s)
      中澤駿佑,境有紀
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: 構造II Pages: 163-164

  • [Presentation] 建物被害に影響を与える深部地盤構造および震源のパラメータの検討2017

    • Author(s)
      中澤駿佑, 境有紀
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi