• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

加齢および軽度認知症に伴う記憶成績低下メカニズムの脳磁場計測による探究

Research Project

Project/Area Number 16K01345
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

横澤 宏一  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (20416978)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大槻 美佳  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords記憶 / 高齢化 / 脳磁計 / 脳律動 / 軽度認知障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、シーケンシャルな記憶課題課題実行中のα波律動を脳磁計で計測する研究を行っている。その目的は、加齢や軽度認知障害に伴う記憶能力低下メカニズムを調べ、さらに記憶能力回復の方法を探ることにある。シーケンシャルに呈示された記憶対象を順番通りに記憶しようとすると、シーケンスの序盤に呈示される記憶対象を保持したまま、中盤の記憶対象を新たに記憶しなければならない。このためシーケンスの序盤~中盤の記憶過程はワーキングメモリに関連すると考えられる。一方、シーケンスの終盤での記憶は即時記憶である。
本研究の2年目である平成29年度は、(1)高齢者の記憶の脳内処理過程を解析すること (2)記憶能力回復の方法を探ること を並行して実施した。
本研究ではα波律動を主な計測対象としているが、交付申請書に記載したように他の周波数の律動も解析対象となり得る。当初α波律動を主な計測対象とした理由は、その振幅が大きく計測しやすいことが理由の一つであった。しかし、本年度の研究成果により、脳磁場の信号対雑音比が顕著に向上し、他の周波数の律動でも解析可能となった。
この成果により、記憶保持中のワーキングメモリの活動が、高齢者(60歳台)では若年者(20歳台)に比べて減弱することが示唆された。高齢者のワーキングメモリの活動は特に記銘序盤の記憶成績と相関していた。
また、20歳代の若年者群においても、記憶対象の呈示間隔を短くすることで、高齢者の記憶の脳内処理過程を模擬できる可能性も示唆された。
以上のように、解析対象を他の周波数の律動に広げることで、記憶過程の解明がより一層進捗した。また、高齢者の記憶の脳内処理過程が若年者で模擬できる可能性が示されたことは、加齢に伴う記憶能力低下の原因と、その回復方法の提案に向けた重要な成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初から予定していたSPM(Statistical Parametric mapping)法による脳内の記憶過程の解析法が確立し、信頼性のある結果が得られるようになった。脳内の相関解析は未実施であるが、それに替わってα波以外の周波数の脳律動(特にθ波律動)で興味深い知見が得られることがわかった。上記のように当初の計画とは解析方法や解析対象を若干修正しているが、方向性としては研究目的によく合致して進捗しているため、順調と判断する。

Strategy for Future Research Activity

高齢化や軽度認知障害に伴う記憶能力低下メカニズムの解析は、脳部位間の相関解析にはこだわらない。むしろ、α波に加えて興味深い知見が得られつつあるθ波律動解析を推進するものとする。また、高齢者の記憶の脳内処理過程が若年者で模擬できる可能性が示されているので、模擬環境下での若年者の記憶能力の向上から高齢者の記憶能力回復の方法を提案していく。
今年度は最終年度であるため、成果の発表にもこれまで以上に注力する。

Causes of Carryover

当該年度は、国際臨床脳磁図学会、日本生体磁気学会、日本脳電磁図トポグラフィー研究会という主要学会・研究会が、日本国内で同時開催された。そのため、旅費や学会参加費の支払いが1回で済み、費用が節約できた。次年度は最終年度であり、論文の投稿や学会での成果発表用の費用がかさむと予想される。次年度使用額はこれに充当する。

  • Research Products

    (45 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 3 results) Presentation (30 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 10 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Speech Disfluency-dependent Amygdala Activity in Adults Who Stutter: Neuroimaging of Interpersonal Communication in MRI Scanner Environment2018

    • Author(s)
      Akira Toyomura, Tetsunoshin Fujii, Koichi Yokosawa, Shinya Kuriki
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 374 Pages: 144-154

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2018.01.037

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spectral-spatial Differentiation of Brain Activity during Mental Imagery of Improvisational Music Performance using MEG2018

    • Author(s)
      Jared Boasen, Yuya Takeshita, Shinya Kuriki, Koichi Yokosawa
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of Spatiotemporal Brain Activities on Recalling Tetrapod Animals and Fruit Names2018

    • Author(s)
      Takahiro Yamanoi, Koji Sugimoto, Hisashi Toyoshima, Mika Otsuki, Shin-ichi Ohnishi, Toshimasa Yamazaki
    • Journal Title

      Isis

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 流暢性の失語症学 失構音/発語失行2018

    • Author(s)
      高倉祐樹、大槻美佳、中川賀嗣
    • Journal Title

      神経心理学

      Volume: 34 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 左前頭葉損傷による単語指示課題障害の出現機序2018

    • Author(s)
      高倉祐樹、大槻美佳、中川賀嗣
    • Journal Title

      臨床神経心理

      Volume: 28 Pages: 35

  • [Journal Article] Fluctuation of Lower Limb Movement in the MRI Bore: Different Contributions of the Cortical and Subcortical Locomotor Regions2017

    • Author(s)
      Akira Toyomura, Koichi Yokosawa, Shinya Kuriki
    • Journal Title

      Advanced Biomedical Engineering

      Volume: 6 Pages: 15-20

    • DOI

      10.14326/abe.6.15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 記銘中のα波帯域脳律動振幅は記憶成績の指標となる2017

    • Author(s)
      木村勁介、千年涼太、横澤宏一
    • Journal Title

      北海道医学雑誌

      Volume: 92 Pages: 36-36

  • [Journal Article] Effect of exposure to short-wavelength light on susceptibility to motion sickness2017

    • Author(s)
      Kyungshil Kim, Kazumi Hirayama, Kazuki Yoshida, Rika Yano,Masayuki Abe, Mika Otsuki, Satoshi Sakuraba, Shinya Sakai
    • Journal Title

      Neuroreport

      Volume: 28 Pages: 584-589

    • DOI

      10.1097/WNR0000000000000802

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語における「大脳内側面・底面(眼窩面)」の役割2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Journal Title

      神経心理学

      Volume: 33 Pages: 229-237

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] よりよい治療・リハビリテーションのために2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Journal Title

      神経治療

      Volume: 34 Pages: 374-380

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脳損傷からみる言葉のしくみ2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Journal Title

      信学技報 IEICE Technical Report

      Volume: - Pages: 41-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経免疫疾患の高次脳機能障害2017

    • Author(s)
      畠山公大、大槻美佳
    • Journal Title

      MB Med REHA

      Volume: 213 Pages: 49-53

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 仮想対面インタフェースを備えた直結型dual脳磁計2018

    • Author(s)
      下條暁司、柳生一自、曽根原剛志、渡辺隼人、品田大成、前田珠希、白石秀明、横澤宏一、齊藤卓弥
    • Organizer
      第57回日本生体医工学会大会
  • [Presentation] シーケンシャル記憶課題における記銘時θ波帯域脳律動振幅の変調2018

    • Author(s)
      高瀬崚研、Jared F. Boasen、栗城眞也、横澤宏一
    • Organizer
      第57回日本生体医工学会大会
  • [Presentation] Do early experiences of music exposure have any effects on bi-musical brains?2018

    • Author(s)
      Rie Matsunaga, Yuya Takeshita, Atsushi Shimojo, Fumihiko Imai, Koichi Yokosawa, Jun-ichi Abe
    • Organizer
      ICMPC15/ESCOM10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spontaneous Brain Rhythms relating to age-based memory decline and possible MCI2017

    • Author(s)
      Koichi Yokosawa
    • Organizer
      Biomagnetic Sendai 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Spectro-spatial differences due to improvisational cognition during music performance and planning in improvisationally experienced musicians2017

    • Author(s)
      Jared Boasen, Yuta Takeshita, Shinya Kuriki, and Koichi Yokosawa
    • Organizer
      Biomagnetic Sendai 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring the neurological underpinnings of improvisational performance in correlation with creativity performance2017

    • Author(s)
      Jared Boasen, Yuya Takeshita, Veikko Jousmaeki, Koichi Yokosawa
    • Organizer
      The 15th World Congress of Music Therapy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The importance of rhythm changes in music therapy2017

    • Author(s)
      Yuta Takeshita, Jared Boasen, Koichi Yokosawa
    • Organizer
      The 15th World Congress of Music Therapy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ostensible Alpha-band Correlation with Memory Performance Shown during Memory Encoding: An MEG study2017

    • Author(s)
      Koichi Yokosawa, Ryota Chitose, Keisuke Kimura
    • Organizer
      39th Annual International Conference of IEEE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cultural differences in tonality perception:Multiple comparisons of Japanese, Chinese, Vietnamese, Indonesian, and American Listeners2017

    • Author(s)
      R. Matsunaga, T. Yasuda, M. Johnson-Motoyama, P. Hartono, K. Yokosawa, J. Abe
    • Organizer
      6th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Time, timbre, tonality in the cross-cultural perception of Japanese and Western music2017

    • Author(s)
      T. Bonin, R. Matsunaga, K. Yokosawa, J. Abe, S. McAdams
    • Organizer
      6th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 論文を投稿しよう ―執筆のポイントと投稿のルール・倫理指針改正の要点―2017

    • Author(s)
      横澤宏一、福岡豊、木村裕一
    • Organizer
      第56回日本生体医工学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 西洋音楽ー日本伝統音楽”のバイミュージカルな聞き手が示す調性的感覚の発達過程:横断的検討2017

    • Author(s)
      松永理恵、Pitoyo Hartono、横澤宏一、阿部純一
    • Organizer
      日本音楽知覚認知学会平成29年度春季研究会
  • [Presentation] 私たち日本人はどのようにしてバイミュージカルな調性スキーマを獲得するのか2017

    • Author(s)
      松永理恵、Pitoyo Hartono、横澤宏一、阿部純一
    • Organizer
      日本認知科学会2017年度大会
  • [Presentation] バイミュージカルな調性スキーマの獲得過程2017

    • Author(s)
      松永理恵、Pitoyo Hartono、横澤宏一、阿部純一
    • Organizer
      日本認知科学会第34回大会
  • [Presentation] 記銘前のα波帯域脳律動振幅と記憶成績の関連2017

    • Author(s)
      高瀬崚研、竹下悠哉、Jared F. Boasen、栗城眞也、横澤宏一
    • Organizer
      生体医工学シンポジウム2017
  • [Presentation] Longitudinal investigation of the symptoms and the imaging findings of NFVPPA: subclassification for nosology2017

    • Author(s)
      M Otsuki, Y. Nakagawa, K. Kondo, H. Houzen, S. Hamada, Y. Tajima, Y. Mito, S. Koshimizu, A. Ogata, S. Ura, Y. Kuroshima, K. Yoshida, I. Yabe, H. Sasaki
    • Organizer
      23rd World Congress of Neurology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparative symptomatology of apraxia of speech/ anarthrie: patients with neurodegenerative disease versus cerebraovascular disease2017

    • Author(s)
      Y. Takakura, M. Otsuki, Y. Nakagawa, Y. Tajima, Y. Mito, A. Ogata, S. Koshimizu, M. Yoshino, G. Uemori
    • Organizer
      23rd World Congress of Neurology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳損傷による症候から考える言語の脳内機序2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Organizer
      第59回日本小児神経学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 文の障害にどうアプローチするか2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Organizer
      第18回日本言語聴覚学会
    • Invited
  • [Presentation] FTLDにおける言語症候2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Organizer
      第33回神経内科認知症研究会
    • Invited
  • [Presentation] ブローカ失語と超皮質性運動失語2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Organizer
      日本高次脳機能障害学会2017年夏期教育研修講座
    • Invited
  • [Presentation] 脳損傷からみる言葉のしくみ2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Organizer
      電気音響研究会/応用音響研究会
    • Invited
  • [Presentation] 言語と脳2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Organizer
      認定言語聴覚士講習会
    • Invited
  • [Presentation] 認知機能:認知過程の階層性と機能局在の視点から2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Organizer
      第8回認知症と周辺症状への取り組みを考える会
    • Invited
  • [Presentation] 音韻処理障害のメカニズム2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Organizer
      第41回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 脳梁損傷による左手の特異な書字障害:仮名置換の発現機序について2017

    • Author(s)
      辻澤陽平、高倉祐樹、生駒一憲、大槻美佳
    • Organizer
      第18回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 統合型視覚失認の機序2017

    • Author(s)
      大槻美佳、中川賀嗣、水戸康紀、田島康敬
    • Organizer
      第41回日本神経心理学会総会
  • [Presentation] 運動動作を区切ることで小字傾向と文字形態の歪みに改善を認めた錐体外路症状を伴わないMicrographiaの一例2017

    • Author(s)
      三浦祐一、高倉祐樹、大槻美佳、杉原俊一
    • Organizer
      第41回日本高次脳機能障害学会学術総会
  • [Presentation] 文字―音韻変換の連続的な処理にて仮名1文字の音読が困難であった音韻失読の1例2017

    • Author(s)
      今城良太、高倉祐樹、大槻美佳
    • Organizer
      第41回日本高次脳機能障害学会学術総会
  • [Presentation] 文字カードと絵カードの仕分けができない前頭葉内側面の梗塞を呈した1例~呈示する情報の質からの考察~2017

    • Author(s)
      一条晋伍、藪貴代美、大槻美佳
    • Organizer
      第41回日本高次脳機能障害学会学術総会
  • [Book] 錯語の分類と神経基盤.錯語とジャルゴン2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Total Pages
      (共著)23-40
    • Publisher
      新興医学出版社
    • ISBN
      978-4880028699
  • [Book] 視床失語・線条体失語.高次脳機能障害の理解と診察2017

    • Author(s)
      平山和美、大槻美佳、遠藤佳子
    • Total Pages
      (共著)44-46
    • Publisher
      中外医学社
    • ISBN
      978-4498228948
  • [Remarks] 脳機能計測学研究室

    • URL

      https://www.hs.hokudai.ac.jp/hsths/yokosawa/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi