• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高血糖や老化に起因する排便障害の病態解明

Research Project

Project/Area Number 16K01468
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

丹羽 正利  杏林大学, 保健学部, 教授 (90274985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大城 直美  杏林大学, 保健学部, 助教 (20646939)
村松 憲  健康科学大学, 健康科学部, 准教授 (00531485)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords腹壁筋 / 外肛門括約筋 / 排便障害 / 糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

排泄機能の障害は脊髄損傷、脳損傷といった神経系の障害に起因するものだけでなく、日本の国民病ともされる糖尿病や老化によっても生じる。本研究は、排便運動に深く関連した腹壁筋と外肛門括約筋に着目し、糖尿病や老化によって、その筋組織と運動ニューロンがどのような継時的変化を呈するか、またそれらの働きはどのように低下していくかを明らかすることが目的である。28年度は、腹壁筋の運動ニューロンと筋組織の解析を行った。ストレプトゾトシン(100mg/kg)を生理食塩水に融解させた溶液を腹腔内投与して糖尿病を発症させ、1ケ月後と3ケ月後の糖尿病群とその健常コントロール群を比較対象としてそれぞれ解析した。方法は、イソフルラン吸入麻酔下にて、腹壁筋を支配する筋枝を剖出し切断した。生理食塩水に融解させた10%Dextran-fluorescein溶液に切断神経中枢端を1~2時間浸した上で術創を閉じた。2~3週間の生存期間後、深麻酔下にて灌流固定を行い、第10胸髄から第3腰髄までの脊髄を取り出し後固定を行った。その後、厚さ80μmの水平断切片を作成し、蛍光顕微鏡にて標識された運動ニューロンをデジタルカメラを用いて撮影し、ImageJ(NIH)を用いて平均細胞径を算出した。腹壁筋の筋組織は断面をいくつかの部分に分け、クリオスタットを用いて厚さ10μmの切片を作成し、ヘマトキシリン・エオジン染色を加え標本を作製した。それにより筋組織の厚みと筋細胞の大きさの測定を行った。結果、運動ニューロンでは、健常コントロール群と比べ、糖尿病群では数と大きさの減少が観察された。1ケ月後と比べ3ケ月後の糖尿病群ではその傾向がより大きくなっていた。筋組織においても、健常コントロール群と比べ、糖尿病群では筋の厚さと細胞の大きさの減少が観察された。1ケ月後と比べ3ケ月後の糖尿病群ではその傾向がより大きくなっていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、排便運動に深く関連した腹壁筋と外肛門括約筋に着目し、糖尿病や老化によって、その筋組織と運動ニューロンがどのような継時的変化を呈するか、またそれらの働きはどのように低下していくかを明らかすることが目的である。28年度は、腹壁筋の運動ニューロンと筋組織の解析を行った。ストレプトゾトシン(100mg/kg)を生理食塩水に融解させた溶液を腹腔内投与して糖尿病を発症させた糖尿病群と健常コントロール群を比較対象としてそれぞれ解析した。実験には糖尿病発症から1ケ月のWistar系ラット(急性期)と3ケ月のWistar系ラット(慢性期)と24カ月齢以上のWistar系ラット(老齢群)を用いる予定であったが、老齢群の作成が間に合わず、急性期と慢性期の比較を行った。生理食塩水に融解させた10%Dextran-fluorescein溶液に切断神経中枢端を1~2時間浸し運動ニューロンを逆行性に蛍光色素により標識する方法や、筋組織の断面をいくつかの部分に分け、厚さ10μmの切片を作成し、染色を加え標本を作製する方法は順調に進行した。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、排便運動に深く関連した腹壁筋と外肛門括約筋に着目し、糖尿病や老化によって、その筋組織と運動ニューロンがどのような継時的変化を呈するか、またそれらの働きはどのように低下していくかを明らかすることが目的である。29年度は、外肛門括約筋の運動ニューロンと筋組織の解析を行う予定である。28年度と同様に、ストレプトゾトシン(100mg/kg)を生理食塩水に融解させた溶液を腹腔内投与して糖尿病を発症させ糖尿病群と健常コントロール群を比較対象としてそれぞれ解析する。現在、外肛門括約筋を支配する筋枝を剖出し、運動ニューロンを標識する準備をしている。

Causes of Carryover

調達方法の工夫などにより、当初計画より経費の節約ができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費として計上する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi