• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

リ-チングモデルを用いた眼球運動重畳型新規視野計の高精度化

Research Project

Project/Area Number 16K01578
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

植木 麻理  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40330089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小嶌 祥太  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (10388259)
池田 恒彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (70222891)
小谷 賢太郎  関西大学, システム理工学部, 教授 (80288795)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords視野測定装置 / 眼球運動 / 緑内障
Outline of Annual Research Achievements

緑内障は視神経線維の障害により徐々に視野欠損が進行する疾患で、わが国の視覚障害の第1位を占めている。病状の把握には視野検査が必須であるが、現在の視野計は中心を固視し、座位で頭位を固定し、指標が確認できればボタンを押して知らせるというものであり、肢体不自由がある患者においては計測が困難である。そこでわれわれは現れた指標を目を動かして見ることで眼球電位を計測、見ている、見ていないで視野を構築し視野計測ができるリ-チングモデルを用いた新しい眼球運動重畳型新規視野測定器の開発を試みた。体位に関係なく測定できるようにヘッドマウントディスプレイを用いたものを2016年度より試作機として作成した。その後、2017年度では正常人での測定実験を開始し、30度までの周辺視野は計測可能であることが確認できた。しかし、視力に大きく関与する中心10度の視野では固視するために眼球運動が必要なく、眼球運動による視野測定が困難であることが判明した。わが国で多い正常眼圧緑内障患者では特に中心10度の視野変化が重要であり、その問題を解決すべく2018年度では眼球電位の増幅を試みたり、パッドを用い指の動きで計測を追加する測定方法の変更などを検討した。しかし、パッドを用いた測定法では本来の目的である肢体不自由のある患者での計測困難であり、その他の方法がないか、大阪医科大学眼科、関西大学 人間工学科にてディスカッションを重ねたが解決策が見出だすことができなった。2019年度では主任研究者による研究の継続も困難となり、報告できるような研究の実績はない。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi