• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

小学校高学年の体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K01618
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

上原 禎弘  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (80552380)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords小学校高学年 / 体育授業 / 学習成果 / 教師の:言語的相互作用
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、体育授業において学習成果(態度得点、技能)を高める教師の言語的相互作用の適切性である「いつ、どこで、だれに、何を」発言すればよいのかを究明していくことに資するものである。前年度までは、作成した課題解決的学習によるバスケットボールの指導プログラムを用いて、1単元(8時間)の授業を展開したもらった。このとき、単元の2、4、7時間目の3時間の授業をVTR並びにICレコーダーを用いて収録し、教師の発言内容の逐語記録を作成した。また、各時間のゲームをVTRに収録し、後藤らのゲームパフォーマンス評価法(GPAI法)を用いて、バスケットボールの集団技能を評価した。得られたデータをもとに、学習成果(態度得点、技能)を高めた学級とそうでない学級の発言を品詞分析を用いて、量的・質的に分析し、学習成果(態度得点、技能)を高める教師の品詞の用い方について検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学習成果(態度得点)を高めた学級(3学級)そうでない学級(3学級)のデータをもとに、学習成果(態度得点)を高める教師の品詞の用い方については検討することができた。その結果、バスケットボールの授業(オープンスキル教材)においても先行研究と同様に学習成果を高める教師の8つの品詞の用い方が確認された。しかしながら、学習成果(態得点度)を高めた学級の中で集団技能を高めた学級(3学級)を揃えきることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後、追加データを取り、学習成果(集団技能)を高めた学級(3学級)そうでない学級(3学級)のデータをもとに、学習成果(集団技能)を高める教師の品詞の用い方について検討する。

Causes of Carryover

平成30年度は業務の多忙さが増し、計画に遅れが生じた。また、対象となる小学校高学年(5・6年)のバスケットボールの授業において集団技能の判定に想定以上に時間がかかるとともに、新たに集団技能の高い学級を加える必要があるため、研究期間を延長したため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究-バスケットボール授業における品詞分析の結果を手がかりとして-2019

    • Author(s)
      上原禎弘 牧山達雄
    • Journal Title

      兵庫教育大学研究紀要

      Volume: 第54感 Pages: 95-107

    • Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi