2018 Fiscal Year Annual Research Report
A study on tobacco control based on the recognition that nicotine is listed in World Anti-Doping Agency's Monitoring Program.
Project/Area Number |
16K01774
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
勝又 聖夫 日本医科大学, 医学部, 助教 (80169482)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川田 智之 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00224791)
稲垣 弘文 日本医科大学, 医学部, 講師 (50213111)
平田 紀美子 日本医科大学, 医学部, テクニカルスタッフ (70445815)
武藤 三千代 日本医科大学, 医学部, 准教授 (80174457)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アンチ・ドーピング / ニコチン / タバコ製品 / 健康教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である。昨年に引き続き、被験者を募集して体力テスト(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン及び立ち幅とびの6項目)を行い、その前後での唾液中の神経伝達物質に関わる代謝物(Homovanillic acid(HVA)、3-methoxy-4-hydroxyphenylethylene glycol(MHPG)、Vanillylmandelic acid(VMA))及びCortisolを測定した。また心拍センサを装着し心拍変動から周波数解析(RRI(RR間隔)、CVRR(RR変動)、LF/HF(交感神経活動指数))を行った。同時に唾液のpH、ニコチン代謝物のコチニンを測定した。それらの結果は喫煙者と非喫煙者で評価した。さらに、生活習慣などの調査も行った。 対象者は、20歳代の男性で、昨年度は27名、今年度は24名、合計51名(喫煙者12名、非喫煙者39名)である。平均年齢は20.0±1.8歳で、喫煙者率は23.5%であった。唾液中コチニン濃度(ng/mL)は、喫煙者群が117.7±151.1、非喫煙者群が1.7±1.1であった。唾液中コチニン濃度以外は、喫煙者と非喫煙者で有意差は見られなかった。しかし、運動前後においては、MHPG、Cortisol、pH、心拍センサから求められたRRI、CVRR、LF/HFのいずれも運動後に有意に喫煙者、非喫煙者共に上昇した(Wilcoxonの符号付順位和検定)。MHPGはノルアドレナリンの代謝物で身体的負荷により上昇し、その結果と同様に心拍センサから求められたLF/HFも上昇していた。また、Cortisolは主に副腎皮質由来で精神的・身体的負荷で上昇するが、今回も運動後に上昇していた。喫煙習慣による差はなかったが、体力テスト後の心拍変動等を考慮すると、喫煙者が競技直前にタバコ製品を使用する健康リスクが考えられた。
|