2016 Fiscal Year Research-status Report
放射光微小冠動脈造影を用いた微小冠動脈の機能評価法確立および虚血性心疾患への応用
Project/Area Number |
16K01810
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
坂本 裕昭 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30611115)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳永 千穂 筑波大学, 医学医療系, 講師 (30451701)
松下 昌之助 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70359579)
兵藤 一行 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (60201729)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 放射光微小冠動脈造影法 / in vivo ラット / 糖尿病 / 腎臓病 |
Outline of Annual Research Achievements |
生活習慣病である糖尿病や新たな国民病ともいえる慢性腎臓病は増加の一途をたどり、それらを合併した虚血性心疾患も増加しているが、糖尿病や腎臓病患者の冠動脈の性質の違いは明らかになっていない。本研究の目的は異なる疾患に合併する冠動脈の特徴を解明することである。 これまでに我々が開発してきた放射光微小冠動脈造影法で、in vivoラットの直径50μmの冠動脈を描出することが可能である。更に、独自開発した画像解析プログラムを用いると、in vivoラット微小冠動脈造影像の任意の冠動脈における血流速度を相対評価することが可能である。 本年度は①血管収縮物質(エンドセリン-1)の投与が糖尿病ラット冠動脈に及ぼす変化、②外的ストレス(寒冷刺激)による交感神経緊張状態が糖尿病ラット冠動脈微小血に及ぼす変化、これらを解析するために正常ラットおよび糖尿病ラットを用いて放射光微小冠動脈造影を行った。現在、これらのデータを画像解析プログラムで解析中である。 また来年度予定している慢性腎臓病ラットを用いた実験の準備実験を行った。両側腎臓を45分間の虚血後、再灌流させた急性腎不全モデルラットを作成。上記と同様の冠動脈造影を行い、画像解析プログラムで解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は糖尿病ラットを用いて、①血管収縮物質(エンドセリン-1)の投与後、②外的ストレス(寒冷刺激)暴露後、の放射光微小冠動脈造影を施行した。 当初予定していた数の冠動脈造影を施行できた。画像解析プログラムでの解析は終了していないので、解析を継続する。
|
Strategy for Future Research Activity |
糖尿病ラットを用いた①血管収縮物質(エンドセリン-1)の投与後の冠動脈変化、②外的ストレス(寒冷刺激)暴露後の冠動脈変化、これらに関する放射光微小冠動脈造影データを蓄積することが出来た。 来年度はこれまでに蓄積した糖尿病ラットのデータを解析すると同時に、慢性腎臓病ラットを用いた研究に着手する。
|
Causes of Carryover |
当初の予定よりもラット使用頭数が少なく済んだため。糖尿病ラットはStreptozotocin投与後に20週飼育したものを糖尿病ラットとして使用するが、実験におけるラット使用頭数が削減できたので、その飼育費用も節約できた。それに伴い実験に使用するStreptozotocinやエンドセリンなどの薬剤も削減できた分、節約できた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来年度の実験動物購入および飼育費、薬剤購入費などに充てる。
|