• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

地域連携を基盤とするグレーゾーンの子どもたちの支援:日米比較を追求する

Research Project

Project/Area Number 16K01870
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

高橋 眞琴  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30706966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 淳一  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00212035)
堀家 由妃代  佛教大学, 教育学部, 准教授 (80411833)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsCBPR / 発達障害支援プログラム / 放課後等ディサービス / 児童発達支援 / リージョナルセンター / 日米比較
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,まず,地域におけるグレーゾーンの子どもたちの支援がどのような方法で行われているかを確認するために,国内では,複数の放課後等ディサービスや児童発達支援に赴き,支援の実際について調査を実施した。それぞれの事業所において,軸となる支援方法が存在する様子が確認できた。併せて,関係する事業所で勤務するスタッフに対して,それぞれの支援観についてもインタビュー調査を行った。事業所によって,支援観が異なる様子がみてとれた。
国外においては,2016年9月に研究代表者,分担研究者1名で米国調査を実施した。カリフォルニア州のリージョナルセンターにおけるプログラムの調査及びスタッフへの聞き取り,カリフォルニア州に在住する障害のある子どもの保護者への地域支援に関するインタビュー調査,カリフォルニア大学ロサンゼルス校でのCommunity-based participatory research(CBPR)に基づく発達障害支援プログラムの調査などであった。米国の発達障害支援プログラムにおいては,当事者や家族も参画した上で,医学系基礎研究者,教育関係者,福祉関係者,カウンセラーが関与し,課題解決に向けて,討議を重ねている様子や支援プログラムにおける効果測定が明確になされている様子が確認できた。特に,基礎研究の知見を実際の自閉症支援に活用している様子は,日本における自閉症支援への示唆を得るものであった。今回の海外調査においては,基礎研究と実践を架橋するプログラムが構築されていることが明らかとなった。調査内容については,論文を執筆し公表するとともに,発達障害支援を行っている教員が参加する地域での研修会等においても話題提供し,基礎研究と教育や実践を架橋することの重要性について共に考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内における放課後等ディサービス及び児童発達支援での調査,米国におけるリージョナルセンターにおけるプログラムの調査,保護者へのインタビュー調査,カリフォルニア大学ロサンゼルス校でのCommunity-based participatory research(CBPR)に基づく発達障害支援プログラムの調査等について,教育学を研究分野とする研究代表者と医学系基礎研究を研究分野とする研究分担者で予定に沿った形で進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度は,教育学,医学系基礎研究を主とする研究者で国内及び米国調査を進めたが,次年度は,社会学,教育社会学を主たる研究分野とする研究者が米国に赴き,地域連携を基盤としたグレーゾーンの子どもたちの支援枠組について,調査を実施する予定である。
併せて,国内調査先を拡大し,スタッフへのインタビュー調査を進める。また,関係事業所が掲載されているデータベースを活用し,支援内容の分類や検討を行っていく予定である。

Causes of Carryover

次年度,教育社会学,社会学の研究者を中心とした米国での調査研究を計画しており,国外調査旅費の一部として使用するため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

教育社会学,社会学の研究者を中心とした国外調査旅費の一部として使用する。同時に,国内事業所データベースの整理に係る人件費や学会での研究発表費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 自閉症のある子どもたちのヘッドフォン型デバイス装着に向けた取り組み2017

    • Author(s)
      横山由紀・高橋 眞琴
    • Journal Title

      鳴門教育大学情報教育ジャーナル

      Volume: 14 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 増加する児童虐待と学校教育―ソーシャルワーカーの省察よりー2017

    • Author(s)
      高橋眞琴・石黒慶太
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要

      Volume: 32 Pages: 237-247

  • [Journal Article] 正中視索前核へのグルタミン酸およびGABA受容体機構による脳弓下器官でのアンギオテンシンⅡ受容によって誘発される飲水行動の調整2017

    • Author(s)
      田中淳一・高橋眞琴
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要

      Volume: 32 Pages: 449-453

  • [Journal Article] Noradrenaline receptor mechanisms modulate the angiotensin II-induced water intake in the subfornical organ in rats2017

    • Author(s)
      TAKAHASHI makoto・TANAKA junichi
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 235 Pages: 833-839

    • DOI

      10.1007/s00221-016-4844-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Glutamatergic modulation of noradrenaline release in the rat median preoptic area2017

    • Author(s)
      TAKAHASHI makoto・HAYASHI yasushi・TANAKA junichi
    • Journal Title

      Brain Research Bulletin

      Volume: 130 Pages: 36-41

    • DOI

      10.1016/j.brainresbull.2016.12.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serotonin release in the subfornical organ area induced by sodium and water intake in the rat2016

    • Author(s)
      TAKAHASHI makoto・TANAKA junichi
    • Journal Title

      Physiology & Behavior

      Volume: 164 Pages: 123-128

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2016.04.037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GABAergic modulation of serotonin release in the rat subfornical organ area2016

    • Author(s)
      TAKAHASHI makoto・NOMURA masahiko・TANAKA junichi
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 630 Pages: 114-119

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2016.07.040

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ソーシャルワーカーの組織内連携におけるジレンマ―当事者中心の視点はどのように守られるか―2016

    • Author(s)
      石黒慶太・高橋眞琴・津田英二
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      Volume: 10(1) Pages: 109-116

  • [Journal Article] 障害者差別解消法と学校教育 : 米国カリフォルニア州での特別教育を経験して2016

    • Author(s)
      高橋眞琴・田中淳一
    • Journal Title

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      Volume: 31 Pages: 33-39

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 障がいのある人への地域での教育的支援に関する一考察 : 韓国での実践を手がかりに2016

    • Author(s)
      原田茉耶・高橋眞琴
    • Journal Title

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      Volume: 31 Pages: 41-47

  • [Journal Article] 発達障がいのある子どもたちへの地域連携を基盤とした発達支援 : 音楽療法による発達支援の実践を通して2016

    • Author(s)
      高橋眞琴・横山由紀・田中淳一
    • Journal Title

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      Volume: 31 Pages: 49-56

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 脳科学の知見を活用した自閉症支援にかかる教員研修の取り組み―教員の理解と教育実践への活用に着目して―2017

    • Author(s)
      高橋眞琴・小谷慎一・川人健司・佐藤和彦・田中淳一
    • Organizer
      日本発達心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • Year and Date
      2017-03-25
  • [Book] インクルーシブ教育時代の教員の専門性2016

    • Author(s)
      高橋眞琴
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      ジアース教育新社
  • [Book] 重度・重複障がいのある子どもたちとの人間関係の形成2016

    • Author(s)
      高橋 眞琴
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      ジアース教育新社
  • [Book] 知的障がい教育と社会モデル ―文化に根ざした教育を考える―2016

    • Author(s)
      高橋 眞琴
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      ジアース教育新社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi