2018 Fiscal Year Annual Research Report
A longitudinal study of the attachment of the Japanese mother and infant from the viewpoint of "intersubjectivity"-from 0 to 3 years old
Project/Area Number |
16K01880
|
Research Institution | Hakuoh University |
Principal Investigator |
伊崎 純子 白鴎大学, 教育学部, 准教授 (00341769)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 間主観性 / 母子相互作用 / 縦断的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の母子相互交流を0歳から3歳までの発達のターニングポイントで縦断的に追跡し、間主観性の視点から母子の応答パターンと乳幼児の母に対する内的表象の成立過程を解明することを本研究は目的としている。ここで得られる基礎データは乳幼児健診における愛着障害と発達障害のスクリーニングと予防を可能にすると考え、母子相互作用と児童の社会性の発達をビデオに収めている。 平成30年度における基礎データの収集について、撮影回数は10回(2歳の合同撮影、3歳の合同撮影各1回を含む)であった。内訳は、平成28年度に撮影開始した1組の母子の1歳後半の撮影が1回、2歳~3歳の撮影が2回、平成29年度に撮影を開始した2組の1歳の撮影を2回、平成30年度より撮影を開始した1組の生後1ヶ月から3ヶ月の撮影が5回である。 生後4ヶ月の母子相互作用に関する研究のまとめを、日本乳幼児精神保健学会FOUR WINDS学会誌に投稿し、第11号(2018)に掲載された(査読あり,41-51頁)。生後4ヶ月の母子相互作用より、母は「言葉」よりも「身体接触」を伴うあやしを好み、乳児もそれに応答しやすいこと、対面方法だと乳児は視線を回避しやすいこと、母子相互作用は特有のリズム・トーンの強さ・タイミングがあること、母の膝で前向き抱っこ(カンガルー抱き)され第三者の刺激があるときに乳児の生気情動が高まることを示唆した。 また、3年間の研究結果を書籍化し、関係者・関係機関に配布を開始した(『科研費報告書 関係性障害の予防を志向する基礎研究』伊崎・小林著,2018,科研費による自費出版,総ページ数94頁)。これまでの研究成果より、生後4ヶ月から3歳までの追跡調査の結果、途中で愛着パターンが変化する母子が存在すること、生後1ヶ月後半から母子に情緒的な交流が観察され、かなり早期の段階で母子の応答パターンが構築されていること等を示した。
|
Research Products
(2 results)