2018 Fiscal Year Research-status Report
幼児のファンタジーの体験および意味づけ-幼児と養育者の関わりの素材としての活用
Project/Area Number |
16K01894
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
岡本 直子 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (50389615)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 幼児 / ファンタジー / 参与観察 / 応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、幼児がファンタジー(実在しないキャラクターや、現実には生じ得ない現象)をいかに体験し意味づけるかに着目し、(1)個々の幼児から観察されるファンタジー、(2)幼児の間でのやり取りで生じるファンタジー、(3)大人が与えるファンタジーの3側面から明らかにすることを目的とした。 2018年度は前年度に引き続き、A市内の幼稚園に研究協力依頼を行い研究を実施した。具体的には、以下の4点の研究を実施した。1.個々の幼児から観察されるファンタジーの体験および意味づけを明らかにする目的から、年長児の自由遊びに参加し、参与観察を実施した。2.大人から提示されるファンタジーに対する幼児の体験および意味づけについて明らかにする目的から、サンタクロースや節分の鬼などのファンタジックなキャラクターが登場する幼稚園行事に参加し、参与観察を実施した。3.家庭から離れた非日常、そして火の神様が登場するキャンプファイヤーなどに対する幼児の体験および意味づけについて明らかにする目的から、年長児の宿泊保育に同行し、参与観察を実施した。4.幼児期の心性に関して見識を深める目的から、文献展望を行った。 上記の参与観察やインタビューは、大人主導のファンタジーにあふれた現代の幼児を取り巻く環境を再考し、幼児にとってのファンタジーの体験と意味づけを多面的に明らかにするために重要な研究である。全ての年齢群の幼児の様相を観察する必要があるため、現在はまだ研究の途上であり、研究発表の前段階である研究データの整理や分析には至っていない。しかし、研究は着実に進められていると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
協力を依頼している幼稚園と良好な信頼関係を構築できており、研究に協力していただけているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は年少児を中心とした参与観察を実施する。また、保護者を対象としたインタビューも実施する。 参与観察やインタビューを文字に起こした上で質的に分析を行い、そこから示唆されたことをまとめ、研究発表を行う。
|
Causes of Carryover |
申請時は、2018年度に研究から得られた知見を国際学会で発表する計画のもと、相応額を研究費として計上していた。しかし、研究を進めるなかで、長期スパンにわたる参与観察とインタビューを完了した後でないと研究データの整理および分析ができないことが明らかになり、学会発表は次年度以降に実施することにした。
|