2017 Fiscal Year Research-status Report
チェルノブイリ事故後のフィンランド・旧東独における旧ソ連製原発の運用継続と中止
Project/Area Number |
16K01984
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
佐藤 温子 大阪大学, 国際公共政策研究科, 招へい研究員 (20748264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木戸 衛一 大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (70204930)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 原発 / フィンランド / 旧東独 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、各人がこれまでに担当地域において行った資料収集およびインタビューにより得られた成果の一部を公に発表し、さらに適宜、国内外および本科研以外の研究者も交えて研究会や勉強会を重ねた。 具体的な成果として、主に次の3点が挙げられる: 第一に、10月に木戸が共編著者を務める『核開発時代の遺産』(昭和堂)が出版された。本書中において木戸は東ドイツに関して、佐藤はフィンランドに関する章を執筆した。また、本書出版に関連して、韓国から関連研究者を招いた出版記念シンポジウムが、同志社大学で行われた。同シンポジウムにおいて佐藤はフィンランドの原発に関するドキュメンタリー映画を上映、現代のフィンランドの原発事情と放射性廃棄物処分に関する解説を行った。 第二に、11月には日本平和学会(於:香川大学)において佐藤の企画した「核開発に対する抵抗活動──各国の事例に学ぶ:(自由論題部会・パッケージ企画)」が催された。本部会では、木戸が司会を担当し、佐藤はフィンランドに関する報告を行った。 第三に、2018年3月にドイツ現代史研究会(京都)でフィンランドより第一線の研究者を招聘して、フォーラム「放射性物質の政治文化史国際比較」が行われた。その際に、佐藤と木戸はそれぞれフィンランド・東ドイツに関する研究報告を行った。続けて、大阪大学においてもフィンランドの放射性廃棄物問題に関する講演会が開かれた。その際、佐藤は司会を務めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度に予定していた海外研究者を招聘しての講演会を、双方の都合を勘案して、前倒して行った。また、この過程で、フィンランド側との研究に関する協力体制も構築された。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度は最終年度のため、これまでの分析結果をまとめ、フィンランドと東ドイツの比較研究を論文にまとめるよう努める。また、フィンランドと日本の比較研究に関しても英語で研究をまとめたい。なお、佐藤は丸善出版から『現代ドイツ事典』(2018年11月出版予定)の中でドイツの原発に関する執筆依頼を受けており、既に原稿は提出済である。本研究の成果を発信していきたい。
|