• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

産業連関法による沖縄観光の内包型資源・環境負荷およびフットプリントの推計

Research Project

Project/Area Number 16K02073
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

金城 盛彦  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (30317763)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords沖縄観光 / キャリング・キャパシティ / 内包型原単位 / 産業連関表
Outline of Annual Research Achievements

たとえば水を例にとると,各産業がその生産活動を行う上で使用する水の使用のことを直接的使用と言います。しかし,生産活動ではこの直接的使用の他に,他の産業から調達した原材料や半製品の使用を通じて,他産業に負担させている間接的な水の使用も有ります。この間接的使用も含めたものが,真の意味での当該産業の水の使用量になります。
その値を当該産業の生産量で割ったものが「(水の)内包型原単位」になりますが,その導出方法には,供給側からと需要側からの2つのアプローチがあります。
はじめは,この2つの手法が理論的には同一のものであることの立証を優先させる予定でした。しかし,2016年度に推計に必要な「2011年度沖縄県産業連関表」が公開されたため,「内包型原単位」の推計を先行させることにしました。
ところが,水など観光産業が多用する資源の一部は,産業以外にも家計の使用も大きく,その使用も同時に考慮する必要があります。しかし,産業連関法で産業と家計の両方の影響を同時に扱うのは容易ではありません。よって,産業連関法での推計に先立つ形でまずは一部門,つまり乗数法による産業と家計を統合した推計を優先させることにしました。
これを受け,産業連関表を用いる代わりに乗数法の代用可能な根拠を,秋の学会で報告し,それを検証しました。同時に,観光の所得分配に与える影響を分析するため雇用の「内包型原単位」を推計し,秋に同成果を学会発表しました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初,観光の直接的なものと間接的な利用を統合した資源の包括的な使用量を生産額で割った「内包型(資源利用)原単位」の推計法の2つのアプローチが,実は同じであることの理論的証明から着手する予定でした。しかし,2016年度に「2011年度沖縄県産業連関表」が公開されたことを受け,「内包型原単位」の推計に着手する予定でした。しかし,水など資源によっては,家計の消費量も考慮する必要があるが,産業連関表の適用は容易ではない。よって一部門,つまり乗数法による推計を優先させることにし,この乗数法の代用の可否について,秋の学会で報告し,その可能性について確認しました。

Strategy for Future Research Activity

水を対象に,当初予定の産業連関法に先立ちまず,乗数法を用い,その代わりに適用範囲を産業だけでなく,家計も含め適用し,その「内包型原単位」の推計を行います。その上で,得られた知見を活かし,産業連関法を用いそれを産業別に適用して行きます。その後,対象を自ら居住可能土地面積などに展開し,当初の目的であった沖縄観光の統合型の資源負荷指標の確立を目指します。

Causes of Carryover

(理由)次年度使用額が生じた理由は,当初作成を予定してた「2010年度沖縄県産業連関表」が2011年度に公表されたことの影響と,上出の通り,産業連関法による「内包型原単位」の推計に先立ち,乗数法の適用の妥当性を優先させたため,水や居住可能土地面積などの具体的な資源への展開を次の課題としたことに起因します。代わりに乗数法の適用可能性を学会に諮るために,2度の学会出張経費を計上しました。

(使用計画)乗数の適用が可能であることが判明したため,まずは推計に必要なデータがすでに存在,無償公開されている二酸化炭素を対象に「内包型原単位」の推計を行います。その後,予定に回帰し産業連関法に展開した際には,これを水や居住可能土地面積などに展開して行くため,必要なデータのうち有償のものの購入費,また無償だが非公開のため公開の依頼のための旅費などの形で支出が増えるものと考えます。さらに,基礎データの入力補助の人件費や,国内外の事例の調査や学会への参加を増やし,研究の充実を図って行きたいための支出にも充てる予定です。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「観光振興計画」の評価・検証法について(前編)2017

    • Author(s)
      金城盛彦
    • Journal Title

      週刊トラベルジャーナル

      Volume: 10/9 Pages: pp.24-27

  • [Journal Article] 「観光振興計画」の評価・検証法について(後編)2017

    • Author(s)
      金城盛彦
    • Journal Title

      週刊トラベルジャーナル

      Volume: 10/30 Pages: pp.24-27

  • [Journal Article] 沖縄観光の実態-「裸の王様」になる前に(マクロ編)-2017

    • Author(s)
      金城盛彦
    • Journal Title

      しまたてぃ

      Volume: 83 Pages: pp.27-30

  • [Journal Article] レオンチェフ乗数による観光の経済効果の推計-沖縄県を事例に-2017

    • Author(s)
      金城盛彦
    • Journal Title

      日本観光研究学会全国大会学術論文集

      Volume: 32 Pages: pp.89-92

  • [Journal Article] 雇用者所得誘発効果から見たツーリズムの持続可能性について- 沖縄県を事例に -2017

    • Author(s)
      金城盛彦
    • Journal Title

      日本国際観光学会全国大会梗概集

      Volume: 18 Pages: pp.4-5

  • [Presentation] レオンチェフ乗数による観光の経済効果の推計-沖縄県を事例に-2017

    • Author(s)
      金城盛彦
    • Organizer
      日本観光研究学会
  • [Presentation] 雇用者所得誘発効果から見たツーリズムの持続可能性について- 沖縄県を事例に -2017

    • Author(s)
      金城盛彦
    • Organizer
      日本国際観光学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi