• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

認知症ケアを契機とした生命倫理学の刷新―新しいケア文化のかたちを求めて

Research Project

Project/Area Number 16K02115
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

松田 純  静岡大学, 人文社会科学部, 特任教授 (30125679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堂囿 俊彦  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (90396705)
中村 美智太郎  静岡大学, 教育学部, 准教授 (20725189)
宮下 修一  中央大学, 法務研究科, 教授 (80377712)
青田 安史  常葉大学, 健康科学部, 准教授 (90551424)
天野 ゆかり  静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 助教 (60469484)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords認知症 / 自律尊重 / 生命倫理学 / 倫理学
Outline of Annual Research Achievements

28年度末に研究成果として刊行した『ケースで学ぶ 認知症ケアの倫理と法』を、専門職の養成教育や現場の専門職の研修テクストとして活用して、理論と具体との良き循環を促す契機となるかを検証した。
教科書として使用した養成教育のなかで、学生に対してアンケート調査を実施し、その結果、ケーススタディとグループ討論を通じて、自身の価値観を相対化し、認知症の人への固定観念や偏見を改め、より広く柔軟な視点から問題を捉え直していく上で、ケースブックが有効であることがわかった。この調査結果を論文で発表した。
公開シンポジウムを開催し、臨床倫理学に詳しい医師、認知症の人の社会参加の運動と看護教育に携わる教員、認知症の人のスピリチュアルペインのケアに取り組んでいる専門職を招聘し、認知症の人の自律尊重とケアのあり方をめぐって活発な議論を行った。本シンポジウムには医療と介護の専門職や市民が参加し、認知症の当事者の方からの思いを聴くこともできた。日本認知症ケア学会の「認知症ケア専門士」の単位認定としても位置づけられ、ケアの専門職の倫理的対応力の向上のための理論的な基礎を提供することができた。
認知症ケアを契機とした生命倫理学の再検討を進めるため、研究会を定期的に開催し、自己決定が困難になった認知症の人の代理意思決定者としての家族の役割を研究する専門家、地域で在宅医療に取り組み、思いやりのあるコミュニティを目指す総合診療医、認知症高齢者に寄り添う臨床経験のなかから独自の提言をしている老年医学者を招聘し、認知症の人の自律尊重をめぐって意見交換した。それらの検討成果を学会誌等で発表した。
高齢化が進む各国に共通する認知症ケアの倫理的・法的課題をグローバルな視点から検討するため、トータルケアをめぐるベトナムと日本、倫理教育についての日独、高齢者支援に関する日韓の、それぞれの比較調査を行い、成果を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究成果『ケースで学ぶ 認知症ケアの倫理と法』を専門職の養成教育の教科書として活用して、認知症ケアの倫理的対応力の向上に資することを検証し、論文で発表した。現場の専門職と専門研究者および市民との公開シンポジウムを開催し、認知症ケアの倫理と法に関する理論と具体との循環のなかから、課題をさらに深めていく方向性をつかむことができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、認知症になっても本人の意思が尊重される倫理の枠組みの探究を深め、研究成果を関連学会で発表するとともに、学際的な学会において包括的なテーマで新しい論点を提示し、活発な議論を促す。
専門職や養成教育担当者からの意見をふまえ、より倫理的・法的配慮をきめ細かくするなどケースブックの改善を進めていく。

Causes of Carryover

(理由)研究課題についてグローバルな視点から検討するための海外研究者との学術交流で、日程等の調整が首尾よくいかなかったため、旅費の支出が予定していたより少なかった。
(使用計画) 平成30年度に、海外研究者との学術交流を日程等の調整を含めて推進するとともに、各分野に詳しい国内研究者を招聘する旅費等に使用する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] コ・メディカル養成課程における事例に基づく倫理トレーニングの学びの構造と特色――テキストマイニングによる自由記述の解析から2018

    • Author(s)
      青田安史、天野ゆかり、松田純
    • Journal Title

      常葉大学健康科学部研究論集

      Volume: 5(1) Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「個人の尊重」と「人間の尊厳」2018

    • Author(s)
      堂囿 俊彦
    • Journal Title

      哲学誌

      Volume: 60 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ベトナムの高齢者リハビリテーションの外観2018

    • Author(s)
      比留間洋一、天野ゆかり
    • Journal Title

      星城大学研究紀要

      Volume: 18 Pages: 44-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] EPAベトナム人介護福祉士候補者から見た日本の介護――看護人材が介護を学ぶとき2018

    • Author(s)
      天野ゆかり、比留間洋一
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 20(4) Pages: 81-85

  • [Journal Article] 教員のICT活用指導力の向上に関する考察 外国語教育におけるE-ラーニング導入の課題と可能性2018

    • Author(s)
      大瀧綾乃、中村美智太郎、藤井基貴
    • Journal Title

      静岡大学教育実践総合センター

      Volume: 28 Pages: 58-67

    • DOI

      doi/10.14945/00024660

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 内容項目に基づく『道徳意識』に関する検討――教員養成段階の大学生に対する調査2018

    • Author(s)
      酒井郷平、田中奈津子、中村美智太郎
    • Journal Title

      静岡大学教育実践総合センター

      Volume: 28 Pages: 48-57

    • DOI

      doi/10.14945/00024659

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 道徳教育における現代的課題に対応したケース開発と実践の検討2018

    • Author(s)
      中村美智太郎、鎌塚優子、上野博史
    • Journal Title

      静岡大学教育実践総合センター

      Volume: 28 Pages: 39-47

    • DOI

      doi/10.14945/00024658

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人間の尊厳・福祉・ケア2017

    • Author(s)
      堂囿 俊彦
    • Journal Title

      生命倫理

      Volume: 27(1) Pages: 55-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知症短期集中リハビリテーションのおさらい2017

    • Author(s)
      青田 安史
    • Journal Title

      認知症介護

      Volume: 18(2) Pages: 54-64

  • [Journal Article] 新しい健康概念とロボット工学2017

    • Author(s)
      松田純
    • Journal Title

      神経内科

      Volume: 86(5) Pages: 81-86

  • [Presentation] 現代医療倫理を見直す――自律・自立と依存の関係から2018

    • Author(s)
      松田純
    • Organizer
      全国国立病院院長協議会関東信越支部勉強会
    • Invited
  • [Presentation] 人間の尊厳・福祉・ケア2017

    • Author(s)
      堂囿 俊彦
    • Organizer
      第41回東京都立大学哲学会
  • [Presentation] サービス付き高齢者住居者のQOL向上に向けた施策の検討2017

    • Author(s)
      加藤隆三,青田安史,増田高茂,小池涼太
    • Organizer
      第33回東海北陸理学療法学術大会
  • [Presentation] 新しい健康概念とつながりの大切さ2017

    • Author(s)
      松田純
    • Organizer
      第22回 静岡健康・長寿学術フォーラム静岡健康・長寿学術フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 新しい健康概念とリハビリテーションの倫理2017

    • Author(s)
      松田純
    • Organizer
      日本リハビリテーション医学会専門医・認定臨床医生涯教育研修会
    • Invited
  • [Presentation] 治験における包括同意の現状と課題2017

    • Author(s)
      堂囿 俊彦, 亀田 有希子, 渡邉 達也, 氏原 淳
    • Organizer
      第38回日本臨床薬理学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 消費者法と高齢者法の関係―「消費者」としての「高齢者」への「支援」のあり方2017

    • Author(s)
      宮下修一
    • Organizer
      韓国・中央法学会シンポジウム「高齢化社会と高齢者の消費者主権」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 名義貸しクレジット事件最高裁判決の意義と射程2017

    • Author(s)
      宮下修一
    • Organizer
      第19回リース被害全国協議会基調講演
    • Invited
  • [Book] 入門・倫理学2018

    • Author(s)
      堂囿 俊彦、赤林朗、児玉聡
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-10265-5
  • [Book] 外国人看護・介護人材とサスティナビリティ 持続可能な移民社会と言語政策2018

    • Author(s)
      天野ゆかり、宮崎里司、西郡仁朗、上村初美、野村愛
    • Total Pages
      291
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      4874247555
  • [Book] 21世紀民事法学の挑戦 ― 加藤雅信先生古稀記念  下巻2018

    • Author(s)
      宮下修一、加藤新太郎、太田勝造、大塚直、田高寛貴
    • Total Pages
      880
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      9784797280753

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi