2018 Fiscal Year Research-status Report
「経学史」の成立とその歴史的展開に関する研究―湖南経学と日本中国思想研究の邂逅
Project/Area Number |
16K02154
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
井澤 耕一 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (00455908)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 昭典 奈良教育大学, 国語教育講座, 教授 (20379522)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 儒教 / 経学史 / 清朝経学史 / 中華民国経学史 / 劉師培 / 馬宗霍 / 夏曽佑 / 江蘇および湖南経学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、20世紀前期、中国や日本で成立したいわゆる「経学史」の歴史的、地理的展開について、従前の史書を実証的かつ批判的に検証して、新たな「経学史」の構築を図るものである。そのため1936年に刊行された、湖南の経学者、馬宗霍『中国経学史』を訳出して、当時の湖南経学の実相を明らかにするとともに、湖南経学が同時代の日本の中国研究に与えた影響についても考察する。3年目にあたる2018年度の研究成果は以下の通りである。 ①20世紀初頭以降の学者である夏曽佑、劉師培、馬宗霍の経学史観を究明する作業を進めた。代表者は、昨年度に引き続き、劉師培『中国歴史教科書』、夏曽佑『最新中学教科書 中国歴史』の訳注稿を作成し、その一部を『茨城大学人文社会科学部 人文コミュニケーション学論集』にて発表した。また研究代表者・分担者が馬宗霍『中国経学史』について考察と訳注稿作成を進めており、その成果は、2019年度の『奈良教育大学国文』誌上にて発表予定である。 ②上記の訳注作成を行う際、その過程で明らかになった問題点や課題を解決・整理するため、関西大学図書館及び奈良教育大学橋本研究室において、5月26・27日、8月4日、研究会を開催した。その際、研究代表者・分担者が、作成した論考について議論を重ね、改訂作業を行った。 ③代表者は8月24~26日、江蘇省南京市、儀徴市、揚州市、常州市を訪れ、清朝後期以降の経学史に係る史跡の歴史的変遷及び現状を調査した。特に儀徴市では中国における劉師培研究の第一人者である、万仕国氏(著作に『劉師培年譜』『儀徴劉申叔遺書』あり)と面会し、劉師培の経学観についての意見交換を行った。また万氏の案内により、揚州市内に現存する劉師培旧居(青渓旧屋)の現状を調査することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
訳注作成および、江蘇省での現地調査は順調に実施できたが、2018年度末の湖南省における史跡調査が実施できなかったため、上記のように評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、研究の最終年にあたるため、訳注作業を完了させ、その成果を学会や紀要などに発表していく。また2018年度に実施できなかった湖南省での史跡調査を行って、その成果も発表していく。
|
Causes of Carryover |
本来なら年度末に湖南省へ史跡調査に行くはずであったが、それが日程的に不可能になったため次年度使用が生じた。史跡調査は2019年度に必ず実施し、その調査結果をまとめる。
|