2017 Fiscal Year Research-status Report
マイトラーヤニー・サンヒターの新写本による校訂本作成と言語及び祭式・思想の研究
Project/Area Number |
16K02167
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
天野 恭子 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (80343250)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 古代インド / ヴェーダ / マイトラーヤニー・サンヒター / 祭式 / 言語層 / 文体分析 / 写本 / バラモン教 |
Outline of Annual Research Achievements |
古代インドの祭式文献群であるヴェーダ文献のうち、最古層の散文資料を含むマイトラーヤニー・サンヒター(紀元前900~800年前後の成立と推定される)が研究対象である。本研究は次の二つを目的としている:1)同文献の新写本資料を用い、制度の高い新校訂本を作成すること、2)同文献の言語および記述される祭式・思想について考察すること。 同文献の原典としては1881-86年に出版されたvon Schroeder版が用いられてきたが、現在の学術水準に適応した新校訂本の出版が待たれており、本研究はその課題に応えるものである。von Schroeder版出版後に発見された、同文献の新写本資料について、ハーヴァード大学のM. Witzel教授より提供を受けて、写本校訂を進めている。写本資料は膨大であるが、整理はほぼ終わり、読解も進んでいる。伝承における音韻の問題など、校訂本の出版の際に説明されなければならない点について、議論を整理し、記述を進めた他、校訂の方針も固まり、マイトラーヤニー・サンヒター全4巻のうち、第1巻の大部分について校訂が完成している。 また同文献の翻訳は、本研究代表者が2009年に出版したドイツ語訳が世界で唯一のものであるが、未訳部分が残っており、その部分の翻訳に取り組んでいる。翻訳は、サンスクリット語原文をドイツ語に移すだけでは、理解できる文章とはならないため、文献の言語や内容について深く理解し、解説を加えることが必要である。その課題に応えるのが研究目的2)である。この目的のため、マイトラーヤニー・サンヒターの文体の分析に力を入れており、H29年度にはその成果の一部を国際学会において発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究の目的1)新写本による校訂本の作成、2)ドイツ語訳と、言語および祭式・思想の研究は、両者とも、時間のかかる作業を少しずつ積み重ねていく他はないものであるが、H29年度において、大きな問題もなく、順調に進展したと言える。 H29年度の途中で所属機関が変わり、京都大学人文科学研究所の常勤の教員となったため、研究環境が非常に良くなった。本研究代表者の研究室が拠点となり、同僚の研究者と議論できる環境が整い、学生や若手研究者の教育を通じても新しい発見があり、また、勉強会等で、自らの研究について、その時々に一番関心のあるテーマを選んで発表するという機会も数回に亘って得、このことから特に2)の祭式・思想の考察について、大きく研究を進めることができた。 このような状況において、最も困難で、最も重要な成果となる、原文のドイツ語訳と解説を、当初の計画以上に進めることができた。マイトラーヤニー・サンヒターは長大な文献であり、今後出版予定のドイツ語訳も、数巻に亘る予定であるが、少なくとも一つの巻を、1年以内に完成し、2年以内の出版を目指せる目途がついた。
|
Strategy for Future Research Activity |
上で述べた研究目的1)新写本による校訂本の作成、2)ドイツ語訳と、言語および祭式・思想の研究、について、作業を並行させて進めるが、2)により力点を置いて研究を推進する。本研究において、一番時間と労力を必要とするのは翻訳と解説であることから、この部分を強く推進することは、研究全体の完成を進めるものである。 上述したようにマイトラーヤニー・サンヒターは長大な文献であり、部分部分の研究を進めてはいるが、全体に目を通すことができるのはまだ先である。そんな中でも、文献全体の全体像をイメージしながら作業を進めているが、その全体像も研究が進むにつれ、塗り変えていくことが必要となる。そんな中、校訂本の作成と、ドイツ語訳、さらには文体分析、祭式・思想の研究、と、多くの視点で、マイトラーヤニー・サンヒターの中の様々な部分を扱うことで、文献の正しい全体像に、より早く近づけていると考えている。 翻訳について、本研究開始当初は、英訳にするかドイツ語訳にするかという問題があった。しかし、本研究代表者による、すでに出版したドイツ語訳について、ヴェーダ語原文の語彙の意味や構文の機能が、ドイツ語によって忠実に表現されていることを高く評価する声が多いことから、残りの部分もドイツ語訳として作成することを、H28年度に決定した。それにより、汎用性が低いという問題は残ったが、その後、本研究代表者によるドイツ語訳を利用し、新たに英訳を作成するプロジェクトについて、インドのプーナ大学、Kulkarni教授より申し出があり、そのプロジェクトの立ち上げを準備しているところである。本研究代表者の作成中のドイツ語訳は、あくまでも研究書であるが、それを利用してインドにおいて英訳が出版されれば、インドにおいて多くの読者を得ることが予想され、当地の重要な文化の保全に大きく貢献できると考えている。
|