2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02173
|
Research Institution | The Nakamura Hajime Eastern Institute |
Principal Investigator |
平野 克典 公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (70513737)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ヴァイシェーシカ / 結合関係 / 分離 / 内属関係 / パダールタ・ダルマ・サングラハ / ヴィヨーマヴァティー / 存在論 / 普遍 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヴァイシェーシカ学派の存在論の再評価を研究の全体構想に据える中、本研究ではヴァイシェーシカ学派の<関係>概念の考察を進めている。<関係>概念に基づき同学派の存在論の新側面を明らかにするためである。 同学派は<内属関係>と<結合関係>を説く。内属関係に関連する研究の成果は以下二点である。(1)日本印度学仏教学会第67回学術大会において「ヴァイシェーシカ学派の『普遍の定義』の再検討」と題する研究発表を行った。また、(2)同発表に基づく学術論文「ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派の「普遍の定義」の再検討」を『印度学仏教学研究』65巻2号に投稿した。考察した<普遍>は内属関係によって個物に結び付く。すなわち、内属関係によって、単一なる普遍が多くの個物に存する。(1)と(2)の研究の意義は、普遍の定義に着目した上で、関係項(普遍と個物)のあり方を通じて内属関係の特質を示している点にある。 結合関係に関しては、その対概念である<分離>の考察を主に研究を進めている。その研究成果は以下二点である。(3)バラナシのSampurnananda Sanskrit 大学のSarasvati Bhavan 図書館所蔵のサンスクリット写本『ヴィヨーマヴァティー』の「分離の章」の一部を閲覧、書写した。今後、同章の校訂テクストを作成する上で必要となる材料を確認することができた。(4)プネー大学のサンスクリット高等研究センターの元所長のV.N. ジャー教授との読書会をプネーで開催した。『ヴィヨーマヴァティー』中の「分離の章」を読み進め、予定した箇所まで読み終えた。<分離>の概念の考察の意義は、<結合関係>の概念を重層的に理解することを可能にする点にある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「研究実績の概要」に言及した海外調査(3)と(4)は、2016年度末に実施された。その研究成果の公開は2017年度となるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
「研究実績の概要」に言及した海外調査(3)の成果に依拠して、同章の校訂テクストを作成する。また、(4)の成果に依拠して、『ヴィヨーマヴァティー』の「分離の章」の和訳を完成させる。さらに、『ヴィヨーマヴァティー』以外の注釈書『ニヤーヤ・カンダリー』と『キラナーヴァリー』の「分離の章」の和訳に着手する。
|
Causes of Carryover |
年度末に実施した海外調査に関して、為替の変動により当初の予定と差額が生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費に組み入れ、書籍を購入する。
|