2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02255
|
Research Institution | Tokyo Polytechnic University |
Principal Investigator |
平山 敬二 東京工芸大学, 芸術学部, 教授 (50189867)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長澤 麻子 立命館大学, 文学部, 准教授 (30611628)
加藤 泰史 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90183780)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 自然美学 / マルティン・ゼール / ヴォルフハルト・ヘンクマン / ゲルノート・ベーメ / 哲学的自然美論 / 環境美学 / 自然保全 / ドイツ系自然美学 |
Outline of Annual Research Achievements |
「環境美学における自然美論の発展的基礎付け」という本研究課題の遂行にあたり、その第一年度である本年度の研究計画は、現代ドイツ哲学における自然美論の集中的研究を遂行することであったが、ほぼ当初の計画通りに遂行することができた。 特に現代ドイツにおける自然美学研究の代表者といえるゲールノート・ベーメとマルティン・ゼールおよびウォルフハルト・ヘンクマンの三者の自然美学思想については、これまでの研究成果を含めたさらなる発展的研究を遂行した。これら三者のドイツ系の自然美学思想の相違と特質とを検討する参照軸として、英米哲学におけるホワイトヘッドの有機体論的自然観についても検証すべく、あらたにその専門研究者である吉田幸司氏を研究協力者としてむかえた。当初の計画通り夏と冬の2回にわたり共同研究会を研究代表者の所属する東京工芸大学にて実施し、カント、シラー、ベーメ、ゼール、アドルノ、ベンヤミン、ホワイトヘッド等の自然美学思想についての活発な研究発表とそれらを巡る意見交換を実施した。 研究代表者である平山は、当初の研究実施計画にしたがって、ドイツ人海外共同研究者の一人であるヘンクマン教授をミュンヘンに訪ね、「エコロジー的自然美学」というテーマで3時間にわたるコロキウムを実施するとともに、持続可能な自然保全都市計画として世界的に有名なフライブルク市ヴォーバン地区の視察を実施し、共同研究会にてその現状について報告した。 本年度の研究遂行の過程で、現代ドイツ哲学界における自然美学研究の上で、フランクフルトのマルティン・ゼール、ミュンヘンのヴォルフハルト・ヘンクマンに次いで、ダルムシュタットのゲルノート・ベーメの自然美学思想の研究を改めて実施することの必要性が認識され、来年度においてベーメ氏と直接コンタクトを取ることも含めた研究実施計画が検討された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究計画の第一年度に当たる本年度の研究目的は、現代ドイツ哲学における自然美論の基礎的研究であるが、この研究目的に沿って、ほぼ当初の研究実施計画通りに研究を遂行することができた。現代ドイツにおける自然美学思想を代表するゼール、ベーメ、ヘンクマンの三者の自然美学思想について、本課題研究参加者のそれぞれが研究と理解を深めただけでなく、共同研究会において現代ドイツの自然美学思想についての共通の研究基盤を確立することがほぼできたと考えられる。当初の研究実施計画にしたがって、ドイツ人海外共同研究者のひとりであるヴォルフハルト・ヘンクマン氏と直接コンタクトを取り、今後の共同研究にむけて了解を取ることができたし、来年度の研究へ向けてベーメ氏ともコンタクトを取ることができた。来年度の応用的研究のための基礎的研究基盤を本年度においてほぼ確立することができたと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の第二年度に当たる来年度の応用的研究段階における主な研究目的は1、日本的自然観・倫理観とドイツ的自然観・倫理観との対比的研究、2、ドイツにおける自然再生プロジェクトの具体的研究、3、環境美学と環境倫理学との対比的統合研究、4、環境美学における哲学的自然美論の応用的研究の4つを設定している。これら4つの研究目的を達成するために、当初の研究実施計画にしたがって各課題研究参加者による個別の研究遂行とともに、夏と冬との年2回の共同研究会を計画通り実施するが、それらとは別に、特に第二年度の研究目的の「日本的自然観・倫理観とドイツ的自然観・倫理観との対比的研究」のために、ドイツ人海外共同研究者の一人であるゲルノート・ベーメ氏を今年度中に日本に招聘し、日本人研究者との間でわれわれの研究課題を巡る活発な意見交換を行うことが、われわれの研究目的の達成のために大変有効であると考えられるので、それを実現すべく計画を立てる。これは「ドイツ人海外共同研究者との直接的な学術討論および意見交換の機会を設定する」という本課題研究の研究実施計画にも一致するものである。
|
Causes of Carryover |
本年度に予定していた海外共同研究者の日本への招聘が、本年度は見送られたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2017年度に予定されている海外共同研究者の日本への招聘およびコロキウムの実施のための費用の不足分に充当する。
|