2017 Fiscal Year Research-status Report
日本近代書道史再考ー美術・教育制度、言語施策の構築を視野に入れてー
Project/Area Number |
16K02309
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
中村 史朗 滋賀大学, 教育学部, 教授 (90378430)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 書ハ美術ナラズ / 小山正太郎 / 六朝書道 / 中村不折 / 日下部鳴鶴 / 龍眠会 / 内藤湖南 / 長尾雨山 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで近代日本の美術制度の構築と書の動向に関する考察を進めてきた。楊守敬来日以降の書道会の動勢などの再評価の作業がおおよそまとまったので、2017年度は、書に向けられた美術界からの見解を整理することに重点を置いた。明治15年に小山正太郎と岡倉天心による「書ハ美術ナラズ」論争に関しては多くの先行研究があるが、それらは必ずしも両者の書に関する知見を踏まえておらず、概念の対比に終始しているものが多い。能書とも言える小山がどうして書を排除する論陣を張ったのか、あるいは岡倉は書を東洋芸術の粋として位置づけながら、どうして文教行政を主導するようになると書を重視することがなかったのか、両者の後年の動向までを視野にいれながら検討した。また、この論争は当時反響があり、知識人や美術家あるいは書家にいたるまで、さまざまな観点で書について「美術非美術」の論を展開するようになる。それらは必ずしも小山や岡倉と同一の基盤で思考するものではなく、拠って立つところが多岐にわたっている。美術の概念が大きな振幅を見せながら一般に浸透していくなかで、その動勢に対する書の立ち位置もある種の流動性を帯びるようになってくる。瀧精一、長尾雨山、中村不折、河東碧梧桐ら、この問題に積極的に関与した人物の思考の整理に着手した。 また当時の情勢を、美術対書の対立図式でのみとらえることは一面的で、そのことと意図して距離を置こうとする動きがあったことにも注視する必要があるだろう。この点は従来の近代書道史研究では等閑視されてきた。本研究では、京都帝国大学創立以降の京都の動向に着目し、その独特の書的風土はどのようにして形成されるのかを検討した。日下部鳴鶴らが全国的に普及に努めた“六朝書道”はどうして京都では定着しなかったか、などの問題を解くことによって、東京での対立の本質が見えてくる面がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年度は、近代書道の担い手だけではなく、主に美術制度の構築に関係が深い人物や集団の動勢に着目した。「書ハ美術ナラズ」論争はよく知られているものの、論争の内実が検討されることがないままであった。書の視点を踏まえることによって、従来の研究に再考をうながす視点を示すことができた。加えて、この論争には“その後”があることに注意することが重要である。書、美術、文学、思想といった立場から五月雨的に主張が展開されたことは、明治、大正の文化状況に鑑みてある意味で自然なことである。この点について特色的な論を検討し、議論の継続を記述することができた。 近代京都の書については、これまで独立して研究の対象とされることはあったが、その独特な書的風土は、東京の情勢を踏まえて総体的に成立しているものであることが指摘されることはなかった。書と美術、書道界と美術制度といった対立図式を超えて、それらを両にらみで視野に収めながらも、透徹した歴史意識を背景としながら次元の異なる書をめざしたことは特筆に値する。内藤湖南の書的価値観などに論及し、その全体像を探る方向付けを行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究題目の「日本書道史再考」の「再考」は当然のこととして諸方面からのものを意図しており、前年度までに書と美術制度を対比的に検討する作業がおおよそ当初に計画したように進めることができた。今年度は、教育制度、言語施策に関わる問題をさらに掘り下げるべく考察を進めている。明治期の学制によって公教育としての習字が定着するが、その内容がめざしたものと、同時期の書の制作の動向はどのように関係しあっているのか、教科書や文検制度資料などを扱いながら記述を進める。また、標準語を想定した教育が書く行為に与えた影響、日本統治下の台湾などで習字教育や書作の実態がどのようであったかなどにまで検討の範囲を及ぼしたい。2017年度には、内藤湖南の書的価値観をはじめとして京都の書的風土の醸成について言及した。本年度はさらに上海から帰国した長尾雨山の関与なども視野に入れてこの観点を深めたい。 くわえて、明治以降の文教施策を考えた時、書が制度の中で地位を与えられなかったことの要因として、日本文化の海外発信に寄与できない、ということがあったと思われる。また、書がそれ自体経済活動の媒体にもなりにくい、ということも美術制度内に組み入れられなかった要因として挙げられるだろう。今後の研究の継続・発展も考え、フェノロサやお雇い外国人らに明治の書はどのように映っていたのか、あるいは今日の視点で書を通じた異文化交流は可能なのか等の問題にも取り組みたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
(理由)プロジェクター等、購入を予定していた機器類が購入できていない。予定していた調査出張を次年度に実施することとした。 (使用計画)必要な機器の購入を進める。教育制度、言語施策に関わる資料収集、出張計 画を適切に遂行する。
|