2018 Fiscal Year Annual Research Report
Reconsidering History of Japanese Modern Calligraphy - From the perspective of art system construction and language administration-
Project/Area Number |
16K02309
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
中村 史朗 滋賀大学, 教育学部, 教授 (90378430)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 近代日本書道史 / 美術制度構築 / 岡倉覚三 / フェノロサ / 長尾雨山 / 内藤湖南 / 日下部鳴鶴 / 楊守敬 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の最終年度であり、これまでの経緯を踏まえながら近代日本書道のありようを包括的にとらえることに取り組んだ。 本研究の大きな特色として、日本の美術制度構築と並行して書の動向を確認し記述することがあるが、美術制度構築を推進する側の書に対する視点がどのようなものであるかについて検討を進めた。例えば「書ハ美術ナラズ」論争の後の岡倉覚三、小山正太郎らの活動ぶりは必ずしも論争の立場と一致していない面もあり、彼らの“書道観”のようなものがあるのなら、それがどのようなものであるのかを明らかにするべく取り組んだ。岡倉、小山はもちろんのこと、お雇い外国人のフェノロサにも書に対する言及があり、その真意を探ることによって日本の美術制度構築が何を構想していたかを逆に知ることができるのではないかと考えた。明治期においては、「美術」の台頭によって書の旗色は悪くなる一方のようではあるが、東京帝国大学の瀧精一のように書の美を積極的に認めようとする立場の者も美術側には存在し、その主張を整理することで研究の視野を広げることができた。 一方で、書の側の動向については、日下部鳴鶴と楊守敬の交流から大正期の龍眠会の活動まで、おおよそ特色的なものについて記述を進めることができた。動乱期の中国との交流がさかんになり、清朝の金石書法の受容や新たな碑帖知識の吸収が進んだものの、この時期の新表現はどちらかといえば、中国趣味を装いながらも日本的な趣向を強く打ち出すものであることが確認された。明治・大正期の書の動勢を検討する時に、文学界、ジャーナリズム、財界など関連領域との関わりを視野に入れることは重要で、いくつか個別の例についてまとめることができた。また、研究の対象とすべき時期は昭和初期までと考えていたが、大戦を挟んで今日的な書壇が形成されることにも、やはり明治期以来に培われてきた価値が通底していることも確認できた。
|