2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02329
|
Research Institution | Taisho University |
Principal Investigator |
森 覚 大正大学, その他部局等, 非常勤講師 (00646218)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 仏教保育 / 日本仏教保育協会 / 月刊絵本 / 仏教保育 / 仏教日曜学校 / 巌谷小波 / 蘆谷蘆村 / 鈴木積善 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、仏教絵本の表現に反映された近代仏教研究の学術的知識を読みとるというテーマのもと、1970年代の仏教絵本が表現したブッダの表象について、「変容」という観点から考察した。また、新たな着眼点として、近代文学との関連性、キリスト教からの影響といった点を視野に入れながら、古代インドの仏教説話であるジャータカ(本生譚)を題材とした絵本をとりあげ、それらの作品が近現代におけるブッダの表象形成に果たした役割を、実証主義的な歴史思想研究が創りあげたブッダ像とは異なる系譜の流れとして探究した。 当初の計画では、日本真理運動本部が1950年に刊行した『佛敎聖典おしゃかさま』等の諸作品から、絵本のブッダ像に反映されたプロテスタント自由主義神学と近代仏教の影響関係、キリスト教の聖画を典拠とする仏教絵本の図像表現といった、近代における仏教とキリスト教の結びつきを浮かびあがらせようとした。 しかしながら、『こどものくに別冊 おしゃかさま』に見られるキリスト教からの影響については、すでに昨年度、形の文化会機関誌『形の文化研究』第10号へ論文「仏教絵本『こどものくに別冊 おしゃかさま』にみるブッダのイメージ」を掲載することができた。そこで今年度は、日本の仏教絵本に表現されたブッダのイメージから読みとれる近代西洋仏教学の影響を明らかにするというテーマを別視点から取り組むため、仏教保育・口演童話・仏教日曜学校といった児童伝道の領域に考察範囲を設定し、仏教絵本で表現されるブッダ像の「変容」に着目した。また、仏教の教主である釈迦が、小国の王子としてこの世に生まれる以前の前世で為した善行功徳を伝えるインド説話であるジャータカの絵本で表現されたブッダの表象についても読解し、現在の近代仏教史研究で特にクローズアップされる歴史学的観点から捉えるブッダとは異なるイメージが存在していることを指摘しようと考えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、仏教絵本の表現に反映された近現代仏教研究の学術的知識、文学とのつながり、キリスト教からの影響を探るというテーマのもと、戦後の仏教学が生成したブッダ像の変容に注目した。その研究成果をまとめたものが、今年度に『仏教文化学会紀要』第26号誌上で掲載された「仏教絵本『こどものくに別冊 おしゃかさま』にみるブッダのイメージ」である。この論文では、1973年に鈴木出版から刊行された『こどものくに別冊 おしゃかさま』に見られる、信仰対象としてのブッダを描き出す、大乗仏教への回帰的表現を考察した。それにより、19世紀後半のヨーロッパで、信仰対象ではなく歴史上に実在した人間としてブッダを再定義した近代仏教学のパラダイムが、仏教教育者たちの支配的イデオロギーではなくなってきている状況を明らかにしている。 また、5月3日には、フェリス女学院大学緑園都市キャンパスで開催された絵本学会第20回大会にて、「近現代の日本におけるジャータカの絵本化と新刊絵本『あわてんぼうウサギ』」という研究発表を行った。そこでは、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」をはじめとした仏教童話が発表された大正時代に、キリスト教徒であった巌谷小波や蘆谷蘆村が行った口演童話活動、浄土宗の鈴木積善などによる仏教日曜学校運動が展開し、ブッダの前世譚であるジャータカが伝道教材として注目され、児童文学化していった歴史を明らかにした。小波・蘆村・鈴木の流れは、その後、仏教絵本の制作へも継承されており、戦後出版されたジャータカ絵本の作者に、口演童話活動及び仏教日曜学校運動へ関与した内山憲尚や山田巌雄などの名前があることを指摘した。 6月26日には、豊島区と仏教文化資源研究会共催の「としま仏教culture研究会」に招聘され、本研究の社会的周知を目的として「仏教絵本の歴史と展開─絵本『とげぬき地蔵さま』を中心に」という公開講座を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、仏教保育・口演童話・仏教日曜学校という児童伝道の領域に着目して、近代日本の学術界や知識人たちが目指す、過去の歴史上に実在する人間としてのブッダの実像を浮かびあがらせようとした試みが、1970年代の仏教絵本においていかに変容していったのかを明らかにした。また、ブッダの前世を語るジャータカ絵本を考察する事により、ジャータカというジャンルが成立する歴史的背景に、キリスト教徒である巌谷小波や蘆谷蘆村といった童話作家たち、或いは、キリスト教の児童伝道を模倣した仏教日曜学校の活動家たちが密接に関与していた事を明らかにし、それらの活動へ参加していた内山憲尚や山田巌雄等が仏教絵本の作者として活躍していった経緯を指摘した。 前年度のこうした研究成果を踏まえ、平成30年度の計画としては、仏教絵本で描き出されるブッダの表象に反映された、近現代日本の近代文学及び近代美術との関連性について論考を深め、そこからうかがえる同時代的な仏教観及び仏教表現を確認したい。具体的には、近代日本文学におけるジャータカの童話化を再話やアブダクション、異宗教間の文化交流について探るという課題を設定し、絵本学会で研究発表した「近現代の日本におけるジャータカの絵本化と新刊絵本『あわてんぼうウサギ』」を投稿論文にまとめながら絵本と他ジャンルのメディアと相互影響関係へ言及する。 また、『形の文化研究』第10号に掲載された「仏教絵本『佛敎聖典おしゃかさま』にみるブッダの表象-仏教とキリスト教との混合-」、『仏教文化学会紀要』第26号に掲載された「仏教絵本『こどものくに別冊 おしゃかさま』にみるブッダのイメージ」でも論点にあげている、近代学術的知識にもとづくブッダの表象が大衆メディアで表現されはじめた契機について、明治前期の草双紙『開化地獄論』などの諸作品から調査し、近代の仏教絵本及びブッダ絵本の前史を整理したい。
|
Causes of Carryover |
平成29年度には、仏教絵本のデータベース構築や、絵本研究の発表等に必要となる機材の追加購入を行い、学会等の出張費に予算を使った。しかし図書館などを利用した資料取集を主体として研究発表や論文にまとめたため、手元に置くべき図書費の購入がそれほど多くなかったことから、次年度使用額が生じた。 しかし平成30年度は、図書購入による一次資料の収集だけでなく、研究課題に関連する研究発表が予定される学会への参加を予定している。とくに平成30年度は、地方都市で開催する学会にも足をのばし、課題研究に関する新たな知見を吸収したいと考えている。また現在、交渉している関西方面での資料調査を含めた、遠方での資料調査も検討中である。これは、子どもの玩具として消費される絵本の場合、発行年代の古い作品がなかなか入手しにくいため、現地に赴き、複写あるいは撮影などによって記録をすることを主な目的としているが、絵本の場合、読み聞かせなどの文化も存在するため、適時、カメラをはじめとした機材の購入を検討している。 またその他にも、絵本や児童書が多く所蔵されている大阪府立中央図書館国際児童文学館、仏教絵本を制作している出版社での調査とインタヴュー、児童文学・紙芝居・漫画などの近接媒体を調査し、様々なメディアとの関連性によって、仏教絵本で表現されるブッダのイメージを多角的な視点から考察し、課題研究の充実を図りたいと考えている。
|
Remarks |
研究成果の社会的発信として、2017年6月26日 豊島区主催「としま仏教culture研究会」第一回講座で「仏教絵本の歴史と展開―絵本『とげぬき地蔵さま』を中心に」を行った
|
Research Products
(3 results)