2019 Fiscal Year Annual Research Report
Social Significance of Sinitic Poetry in Early Modern and Modern Japan
Project/Area Number |
16K02365
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
合山 林太郎 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (00551946)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 名詩 / カノン / 国語 / アンソロジー / 総集 |
Outline of Annual Research Achievements |
計画に基づき、以下のような研究を行った。①明清時代に編まれた総集が、近世・近代の日本における中国古典詩受容に影響を与えた可能性について検討した。具体的に言えば、六朝の詩人謝霊運の作品に関して、『古詩紀』『古今詩刪』『古詩帰』などの明代の詞華集と、近世日本の詞華集との間で、収録詩に重なりが見られること、江戸時代と今日とでは、謝霊運の詩の中でも、注目されている作品がやや異なっていることなどを論じた。②近世後期以降流行した、いわゆる元号絶句集の嚆矢である加藤王香編『文政十七家絶句』(文政12年〈1829〉刊)の編纂過程について考察した。とくに、収録された詩(市河寛斎、菅茶山らの作)に、別集掲載のものとの間で、異同があるものが多いことを指摘し、今日知られている板本資料以外にも、様々なルートで日本の漢詩人の作品が流通していた可能性があると主張した。また、この詞華集が、近代に至るまでひろく読まれていたことを明らかにした。③浅田宗伯や今村了庵、坪井信道、緒方洪庵などの江戸後期から明治期にかけて活躍した医者を例に、社会生活や教育活動において、漢詩文が持っていた機能について分析した。たとえば、漢詩の制作とその書幅への揮毫が、学統の精神の継承において、重要な意味を持っていたことを確認した。④旧制中学で用いられた漢文教科書や、簡野道明『和漢名詩類選評釈』(大正3年〈1914〉刊)などの、明治後期から大正期に出版された注解付き漢詩詞華集に着目しつつ、近代日本における漢詩や漢文の教養が形成される過程について考究した。⑤このほか、漢籍輸入や和刻本の刊行などによる中国古典の日本への流入過程、あるいは、初学者向けの作法書・語彙集を媒介とした、漢学関係者以外の人々への漢文についての知識の浸透のあり方について調査を進めた。
|
Research Products
(9 results)