2019 Fiscal Year Annual Research Report
On the Development of Ancient Commentaries on Genji monogatari and the Reception of Heian Literature: A Fundamental Study
Project/Area Number |
16K02377
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
陣野 英則 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 清恵 日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
新美 哲彦 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90390492)
宮川 葉子 淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90296301) [Withdrawn]
山中 悠希 東洋大学, 文学部, 准教授 (40732756)
横溝 博 東北大学, 文学研究科, 教授 (30303449)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 平安文学 / 源氏物語 / 古注釈 / 長珊聞書 / 明治期の国文学 / 藤岡作太郎 / 翻訳 / 詩歌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、(a)『源氏物語』古注釈書(特に未翻刻のもの)についての調査・翻刻、(b)近現代の平安文学受容に関する新たな視座からの研究、以上の二点を柱としている。 2019年度、(a)については、未翻刻の重要な古注釈書である『長珊聞書』(陽明文庫蔵、全53冊、約3100丁)の校正作業をさらに進め、年度内の第一分冊公刊を目標としていたが、他の研究・業務などに時間を割かざるをえなかったため再校の校正をさほど進められないままとなった。しかし、初校の校正は終えていることから、遠からぬうちに刊行する見通しは立っている。 他方、研究分担者と研究協力者が主要メンバーとなっている古注釈の研究会では、引き続き未翻刻の内閣文庫蔵三冊本『紫明抄』を対象として、共同で翻刻と注記内容の検討をすすめてきた。 上記(b)に関しては、これまでにひきつづき、国文学の黎明期における平安文学のとらえ方に注目しつつ、明治期の国文学のあり方をとらえた論文をまとめ、自身も編者として加わった『日本「文」学史 第三冊』に掲載した。あわせて、藤岡作太郎という傑出した国文学者に関する著書(単著)の執筆を続けている(2020年秋に脱稿の予定)。 さらに、平安時代の和歌をふくむ日本の詩歌がいかに英訳されうるのかということをテーマとして、講演会とワークショップを一体化させた国際研究集会「翻訳の力―詩歌を訳す?―」(早稲田大学総合人文科学研究センター「創作と翻訳の超領域的研究」部門主催)に、共催者として関与した。なお、2019年11月に開催されたこの催しにおける講演、およびワークショップでの提言などは、2020年10月刊行予定の『WASEDA RILAS JOURNAL』第8号に特集として掲載される予定である。 また、関連する論考として、国語教育における翻訳された教材の可能性について論じた論文をまとめた。
|