2019 Fiscal Year Research-status Report
説話の生成に関する研究-貴族・寺院社会における記録の作成・管理との関連を中心に-
Project/Area Number |
16K02386
|
Research Institution | Tenri University |
Principal Investigator |
佐藤 愛弓 天理大学, 文学部, 准教授 (50460655)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 悉皆目録 / 勧修寺 / 説話 / 文庫 / 論義 / 比叡山 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず年度当初に前年度までの進捗状況を確認し、最終目標の達成度合いを考慮して研究計画の点検を行った。その結果、すべての綱目において、概ね順調に研究を進められていることが判明したが、令和元年度は、さらに予定よりも早く研究が進行できそうな、(1)を重点化することとした。その計画に従い、以下のように研究を進めた。 (1)継続的に行ってきた寺院資料調査であるが、このうち勧修寺調査については、悉皆目録の点検作業を加速して行うことができた。その結果、精度の高い悉皆目録が完成しつつあり、大きな成果があがったといえる。また仁和寺塔中蔵調査においても、仁和寺心蓮院以外からもたらされた資料群が確認され、仁和寺のさまざま院家から聖教が集められる実態が判明した。東寺観智院については、例年通りの調査を行い、計画通りの成果を得た。 (2)具体的な説話を挙げて、その環境との関係を分析することについては、その成果を論文「比叡山内論義と大衆」にまとめた。寺院説話の中には、論義の場を舞台にした説話や、論義の論理を前提とした話が多くみられる。論義は立場のちがう僧侶達が顔あわせ、学識を競う社会的な場であったと考えられる。この論文では、従来、実態が不明であった比叡山内論義の歴史を史料に基づいて明らかにし、それが学僧たちに共有される社会的な場であったからこそ、多くの説話を生み出した土壌となりえたことを述べた。かように説話は社会と結びついて生成されるものなのである。 (3)(1)と(2)を統合する論理についても、(1)において、悉皆目録の完成により、文庫の構造がわかってきたことと、(2)において、説話の生成と社会の関係についてのモデルケースを検証することができたことにより、骨格がみえてきたといえる。今後より精密なものとすべく、検証を重ねていくこととする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
(1)寺院資料調査については、予想以上の早さで成果を上げることができた。勧修寺悉皆目録については、予定よりも早く点検作業を進めることができたために、令和二年に行う予定であったデータの整理を、前倒しにして令和元年度に行うことができた。また仁和寺塔中蔵調査については、点数が膨大であるため継続的な調査が必要であるが、令和元年度の調査で発見した資料からは、塔中蔵聖教形成過程の一部が判明した。非常に大きな成果であったと考える。東寺観智院についても、当初の予定どおり調査を進めており、寺院資料調査全体としては、想定以上の成果を得たといえる。 (2)説話のサンプルを挙げて、説話生成の論理とその土壌について検討することについても、良い成果を上げたといえる。論文「比叡山内論義と大衆」では、論義を中心とした大衆の社会の実態を解明し、そのような社会的な場こそが、多くの説話が生成する土壌であることを明らかにした。昨年までに書いた論文と合わせて、(3)の論理モデル構築の柱となる研究であると考える。 (3)は、(1)と(2)を論理的に統合することによって、構築できるものであるが、令和元年度には(1)(2)ともに、想定以上の成果を上げていることから、(3)の実現の向けても大きく前進したといえる。最終年度にあたる令和二年度は、さらに緻密な検証を重ねて、これを完成させていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究遂行状況に問題はなく、必要な成果を上げているため、研究計画の変更などは考えていない。引き続き最終年度に向けて、より着実に研究を実行に移していく予定である。
|