2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Japanese Children's Culture Acceptance and Nationalism in East Asia in the 1940s
Project/Area Number |
16K02419
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
米村 みゆき 専修大学, 文学部, 教授 (80351758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 浩司 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90185538)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 児童映画 / 児童文化 / 宮沢賢治 / 風の又三郎 / 日本統治期 |
Outline of Annual Research Achievements |
韓国における総督府時代の新聞調査において、これまで日本人を対象にした観覧と考えられてきた児童映画『風の又三郎』について、ハングル表記の新聞広告が見つかり、日本統治時代に日本語教育を受けた「外地」の子供たちに同映画をみせようとした可能性が確認された。また、朝鮮総督府時代の図書館の蔵書調査において、1940年前後に刊行された宮沢賢治関連の書物、羽田書店刊『風の又三郎』(1939年)、松田甚次郎編『宮澤賢治名作選』(1939年、羽田書店)や佐藤隆房『宮沢賢治』(1942年、富山房)、藤原嘉藤治編『フランドン農学校の豚』(1943年、東京八雲書店)などが現存していた。所蔵印の日付から、刊行とほぼ同時期に総督府図書館に所蔵されたことが確認された。これらの調査結果を論文「海を渡った又三郎 補遺 1940年代における児童映画『風の又三郎』の受容」に報告した。 中国においては、日本の児童劇の草分け的存在であった劇団東童が、満州演芸協会の招聘で新京、ハルビン、その他大都市で公演を行ったことが確認された。児童文学作家のあまんきみこについては、母とともに映画館に行ったという〈エピソード記憶〉による同映画の受容が着目された。『スマトラ新聞』や『昭南新聞』で日活映画『風の又三郎』の広告が掲載されており、インドネシア、シンガポールでも同映画の上映が新たに確認された。以上の調査結果を「海を渡った又三郎 補遺(2) 海を渡った又三郎 補遺(二)1940年代における宮沢賢治の受容」において報告した。
|