2022 Fiscal Year Annual Research Report
The Comprehensive study of the academic exchange between people in the boundary area of status in the early modern Kyoto literary world
Project/Area Number |
16K02434
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
加藤 弓枝 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (10413783)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小沢蘆庵 / 非蔵人 / 私家集 / 蘆庵本歌書 / 吉田四郎右衛門 / 六帖詠藻 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近世期に身分的境界領域にいた人々が関わった出版物、遺した和歌資料や日記類などを調査・分析することで、身分を超えた文化交流の実態を解明するとともに、その文学史的意義を明らかにすることが目的であった。育児休業取得による研究中断期間に加え、新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、資料調査が侭ならない時期があったものの、おおむね計画通りに研究を進めることができた。以下に主な研究成果の概要を摘記する。 まず、歌人小沢蘆庵(1723~1801)による未定稿の自筆家集『六帖詠藻』(写本、全50巻47冊、静嘉堂文庫所蔵)を通して、江戸時代中後期の京都において、蘆庵がいかなる文人たちと交流を持ったかについて考察し、蘆庵文庫研究会編『小沢蘆庵自筆 六帖詠藻 本文と研究』(和泉書院、2017年)として研究成果を公刊した。 さらに、身分的境界領域にいた非蔵人の学芸活動について、京都女子大学蘆庵文庫に所蔵される藤島宗韶・宗順夫子を中心に考察した。和歌詠草や日記のほか、『非蔵人盟約』といった関連資料を分析することで、彼らが堂上と地下とを行き来できる同時代において特異な存在であったことから、両者の文化的交流において橋渡し役を果たし得たことを明らかにした。 また、江戸時代を通して京都で書肆を営んだ吉田四郎右衛門(非蔵人と同様に六位の身分にあった)による『二十一代集』の版種とその様式、ならびに多くの地下官人を弟子として抱えた小沢蘆庵による歌書収集の実態と意義を考察した。 蘆庵本歌書の文化史的意義を明らかにするためにも、写本・刊本を区別なく近世における歌書受容の実態を詳らかにする必要性があった。よって、最終年度にかけては、江戸時代における私家集享受の実態や書物観の変化、さらには、江戸時代においてもっとも出版された古典である女子用往来物の百人一首についても論考を発表した。
|
Research Products
(13 results)