2019 Fiscal Year Annual Research Report
Intermedial Adapation of Literary Works: Their Creation and Consumption on Digital Fandom Sites
Project/Area Number |
16K02463
|
Research Institution | Tokyo Keizai University |
Principal Investigator |
南 隆太 東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (60247575)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | シェイクスピア / ファンダム / 視覚文化 / パロディ |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、国内外の研究者による研究集会または学会を開催し、これまでの研究成果の報告と研究協力者とも研究成果の発表を進めた。
本研究プロジェクトは、インターネットの普及に伴い急速に発展するファンダムが、シェイクスピアをはじめとする文学の消費にどのように影響を与えているのかを具体的な事例を基に調査研究を行うことにある。特に最終年度は、英米の研究者に加えてフィリピン大学の研究者との意見交換を頻繁に行いながら、ファンダムというファン・コミュニティがどのように著作権の問題をとらえれいるのか、その制約と制約がもたらす創造性について検討を始めることができた。特にファンコミュニティーサイトにおける文字中心の二次創作の中で、文学作品への言及やパロディが作品を超えて繰り返される点に注目することになった。 英米における視覚化するシェイクスピアについては、これまで交流のあった海外の研究者協力者以外に、英国在住でノルウェイのBergen大学教授Stuart Sillars氏、フィリピン大学ディリマン校教授Emil Flores氏などとの意見交換をすることができた。 最終年度である2019年は研究プロジェクトのまとめとして、英国の研究協力者であるTeessi大学のローナン・パタソン氏と "Picturing Shakespeare: Shakespeare and the Visual Imagination"をTeesside大学で9月4~6日の3日間に開催。アメリカ、フィリピン、日本の研究協力者とともに研究成果の発表と大学内のギャラリーでの展示を行い、グローバルに流通するポップカルチャーが、シェイクスピアなどをどのように領有しているのかを具体的に示すことができた。
|