2016 Fiscal Year Research-status Report
18世紀フランスにおけるミソジニー(女性嫌悪)とナショナリズム
Project/Area Number |
16K02551
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
玉田 敦子 中部大学, 人文学部, 准教授 (00434580)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 18世紀 / フランス / 国際情報交換 / 国際研究者交流 / 啓蒙 / モンテスキュー / ルソー / ジェンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題「18世紀フランスにおけるミソジニー(女性嫌悪)とナショナリズム」においては、18世紀フランスにおける「女性的な文化」の地位の低下について、当時の道徳的な規範であった「習俗」、また、この「習俗」と深く結びついた美的な尺度である「趣味判断」の変容について考察している。本研究課題の具体的な目的は、17世紀以降サロン文化が洗練させた女性的な文化に対する批判、そして七年戦争以後におけるナショナリズムの台頭とともに顕著になるヒロイズムへの偏向が、18世紀フランスにおける習俗と趣味の変容として現れる経緯を浮かび上がらせることである。 本年度は、国内において招待講演2回を含む、4回の研究発表をおこなったほか、2本の研究論文を公刊した。まずピカルディー大学准教授のガブリエル・ラディカ氏らが編纂したオンラインジャーナルImplications philosophiquesの特集号「Culture et sentiment」に「Le gout et la sensibilite pour le sublime」 という題目の論文を執筆した。この論文では、啓蒙期のフランスでは「趣味」は古典の読解をとおして技術として習得することができるとされていたこと、また「趣味」があらゆる意味で公的なネットワークに参加する条件とされていたことを論じた。 いっぽう、中央大学ルソー研究会等における報告、奈良女子大学文学部研究教育年報に執筆した論文「フランス啓蒙と女性の地位」等においては、「趣味」概念のジェンダー的側面に関して検討し、モンテスキューやルソーなどの啓蒙の知識人が、宮廷やサロンで発展した女性的な文化を「趣味を堕落させる」として貶めることを通して「愛国心」の高揚を目指した経緯を探り、フランス啓蒙期の公共圏が宮廷文化から離れ、男性的な趣味を追及するようになる過程を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度は夏季・春季の休業中、計80日にわたり、パリのフランス国立図書館において、18世紀フランス文学と政治思想史における「ミソジニー」と「ナショナリズム」の問題を中心に充実した資料調査をおこなった。また、上記出張中に、18世紀フランス政治思想史の泰斗であるパリ・ソルボンヌ大学教授セリーヌ・スペクトール氏、ピカルディー大学ガブリエル・ラディカ准教授のほか、ジュネーヴ大学のマルタン・リュエフ教授、ピエール・ブルデューの研究史に詳しいパリ第8大学のトマ・ブリッソン准教授と研究打ち合わせを重ね、緊密な議論をおこなったことも充実した成果発表につながった。さらに11月にはソウル市立大学にて開催された韓国18世紀学会に参加し、「趣味」概念についての共著刊行のための打ち合わせをおこなった。 本年度の研究においては、まず、啓蒙期のフランスでは、コルネイユ、ラシーヌなど、フランスの「黄金時代」とされたルイ14世期の作家の文学作品を模範として「趣味判断」の能力を養成することが求められたことに着目した。18世紀フランスにおける言語政策は、前世紀の文学作品を「新しい古典」として称揚する際に、この言語政策が理想とする「崇高」とヒロイズムを結びつけるようになるが、このことから言語文化全般において「男性的」な価値がもてはやされるようになる。今年度は、七年戦争の敗戦以後台頭したナショナリズムと相まって勢いを強めていくヒロイズムへの偏向が、この「男性的」な価値の回帰を後押しする役割を果たしたことを明らかにした。 本研究課題は、趣味概念の変容を手がかりに「フランス啓蒙」の裏面とも言えるジェンダー的側面を探究することによって、「フランス啓蒙」そのものの全貌の解明に貢献するものであるが、現在、海外の研究者との緊密な連携により、当初の計画以上に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度においては、18世紀フランスの政治思想史における「ミソジニー」の理論的形成について考察を進めていく。17世紀のフランスにおいて、サロンや宮廷を中心に女性的な文化が発展したのに対して、18世紀のフランスにおいては、こうした女性的な文化に対する批判が強くなる。中でも啓蒙期フランスの女性批判においてもっとも重要な論拠をなしていたのは「女性は習俗を腐敗させる」という主張であった。この習俗の腐敗を根拠とする女性批判に関してはルソーの『学問芸術論』、『ダランベール氏への手紙』が知られているが、こうした批判は、ルソーに限らず、モンテスキューの『法の精神』をはじめとする18世紀フランスにおいて刊行されたあらゆる著作に見られるものである。本研究においては、18世紀フランスにおける女性批判の高まりについて、世紀後半におけるナショナリズムの高揚と結びつけて分析し、このミソジニーの本質について当時の議論の思想的背景を探ることで多角的な考察を行っている。 29年度は成果発表については、すでに下記の研究発表、論文執筆の依頼を受けている。今後も国際共同研究の発展に努めつつ、単著論文/著書における研究課題を深化させていく。 (1)金城学院大学高橋博已名誉教授の主宰する科研費研究(基盤B)の日韓ワークショップにおける研究発表(2)日本18世紀学会の共通論題における研究発表(3)九州大学フランス語フランス文学研究会の機関誌STELLAにおける論文執筆(4)駒沢大学倉田容子准教授、奈良女子大学高岡尚子教授、中川千帆准教授と2014年度より継続的に開催している研究会での報告(5)フランス、モンプリエ大学のClaire Fauvergue氏がパリのCollege Internationale de Philosophie において主宰するセミネールにおける研究発表。
|
Research Products
(11 results)