2019 Fiscal Year Annual Research Report
Subjectivity-based language typology and its correlation with other language typologies: A cognitive-typological research
Project/Area Number |
16K02618
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
上原 聡 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Narrog Heiko 東北大学, 文学研究科, 教授 (40301923)
小野 尚之 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (50214185) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 主観性 / 主体性 / 認知言語学 / 言語類型論 / アジア言語 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間の最終年度にあたる本年度は、本課題研究のこれまでの収集した資料・データの整理、及び成果をまとめての出版・公開を進めるとともに、さらに本研究課題である主観性類型と他の言語類型との相関性についての2つの小テーマに関する個別言語及び多言語を対象にした調査・分析を行った。 小テーマの1点は、トルコ語のいわゆる人称制限に関する調査である。人称制限は動詞に人称変化の無い言語に特徴的であるという仮説の反例としてトルコ語(人称変化あり)を挙げる先行研究があり、トルコ語の文献調査及び母語話者のインフォーマント調査を行った。その結果、トルコ語の「人称制限」とされる現象は日本語のそれとは大きく異なるものであり(3人称が無標となる等)、当該の主観性に関わる現象と人称区別との関係性について再考察の必要性があることを明らかにした。 他に、共同研究で内的状態述語の一種である感情表現について日韓中英独語間の対照言語的分析も行った。分析では人称制限以外の構造的特徴について5言語間の対照を行なったが、先行研究でも指摘されているように、日韓語と他の3言語がそれぞれ近似する、つまり共有する言語的特徴(代名詞省略・人称区別なし)の多い同じ東アジア言語でありながら中国語はむしろ英独語に近似の構造的特徴をとる(動詞語彙・使役構文の多さ、他)こと等を示した。 本研究期間全体として、1)先行研究における主観性表現に関する定義やその対象とされた言語現象を包括的に再検討し、多言語間の類型論的分析を可能とする本研究の明確な定義及びその下位分類を行なった。2)その定義に基づき日本語の現象と比較しつつ他言語にどのような主観性表現がどの程度その言語の文法として言語慣習化しているかについて多言語にわたり分析を行なった。
|